« 音声デイジー2013 | トップページ | ちゃんこ鍋 第369号 »

2013/05/02

テキストDaisy2013年度

テキストデイジーは、まだまだ再生機が少ない状態です。
合成音声による音声デイジーをご希望の方は、登録図書館へお問い合わせ下さい。最寄りの図書館への貸出を致します。

■2013年度完成図書(サピエ図書館にコンテンツがあります) 60

森村誠一【60歳で小説家になる】
【脳を鍛える読書のしかた】
【ことばの心、言葉の力】
堂場俊一【凍る炎】
今野敏【精鋭51~60】(3月31日)
城山三郎【少しだけ、無理をして生きる】(3月30日)
【NPOがわかるQ&A(3月25日)
今野敏【精鋭41~50】(3月6日)
今野敏【精鋭31~40】(2月22日)
宇都宮健児【わるいやつら】(3月4日)

高橋由美子脚本【緊急取調室】(2月28日)
河野裕【つれづれ、北野坂探偵舎】(2月21日)
菅山謙正 編【変容する英語】(2月15日)
今野敏【精鋭 21~30】(2月10日)
宮部みゆき【ペテロの葬列】(2月6日)
【リハビリテーション医学2版】(2月6日)
川端裕人【リョウ&ナオ】(2月1日)
大沢 武男【ユダヤ人の教養】(2月1日)
今野敏【精鋭 11~20】(2月1日)
今野敏【精鋭 1~10】(1月19日)

【上石神井さよならレボリューション】(1月1日)
【はじめからその話をすればよかった】(12月21日)
池上彰【先生!】(12月21日)
【小林秀雄の哲学】(12月10日)
【書籍文化の未来】(12月9日)
池澤夏樹【文明の渚】(12月4日)
東野圭吾【祈りの幕が下りるとき】(12月1日) 【註】
【脳の中の身体地図】(12月1日)
長田新【「原爆の子」をうけついで】(12月1日)
【池上彰の憲法入門】(11月25日)


【頚診療マニュアル】(11月18日)
【島の先生】(11月13日)
【おしゃれの幸福論】(11月10日)
【ことばの心・言葉の力(11月8日)
【いま考えなければならないこと】(11月3日)
森健躬【頸診療マニュアル】(11月1日)
佐伯一麦【光の闇】(10月23日)
谷本真由美【ノマドと社畜】(10月12日)
【障害者の権利条約と日本】
【グローバリゼーションと文化変容】

【現代中国を知るための50章 第3版】
【医療面接技法とコミュニケーションのとり方】
【あ・は・き師・柔道整復師国家試験解剖学受験と学習マニュアル】 
鷲見誠一【人権の政治思想】
寺島隆吉【英語教育が亡びるとき】
【新スポーツ外傷・障害とリハビリテーション】
【The FileBase Book】
【肩診療マニュアル】(10月4日)
洞口依子【子宮会議】(10月2日)
美馬のゆり【理系女子的生き方のススメ】(10月2日)

中町信【空白の殺意】
中町信【天啓の殺意】
村上春樹【色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年】
堂場瞬一【BOSS】
【エール!2 お仕事小説アンソロジー】
堂場瞬一【闇夜】

わが子からはじまる原子力と原発きほんのきほんのき
「原発をつくった」から言えること
原発被ばく労働を知っていますか?
わが子からはじまる 食べものと放射能のはなし

■2012年度
【ロービジョンケアガイド:眼科プラクティス】
【流儀】
ポール・スピッカー著 圷 洋一監訳【貧困の概念】
【消っして忘れない】

山田 真【小児科医が診た放射能と子どもたち】
【ヒロシマから「内部被ばく」と歩んで】
【新聞記者が本音で答える「原発事故とメディアへの疑問」】
【城南信用金庫の「脱原発」宣言】
【原発事故報道のウソから学ぶ】
落合恵子【目を凝らしましょう】

津田大介【ウェブで政治を動かす】
堂場瞬一【逸脱】
堂場瞬一【標的の男】
新潮文庫編集部編【いつも一緒に】
堂場瞬一【牽制】
堂場瞬一【少年の輝く海】
オー・ヘンリー【最後のひと葉】
堂場瞬一【消失者】
堂場瞬一【第四の壁】
【新美南吉童話集】
【小川未明童話集】

■2011年度
東城百合子【「免疫力が高い体」をつくる「自然療法」シンプル生活】
松田博公【鍼灸の挑戦】



|

« 音声デイジー2013 | トップページ | ちゃんこ鍋 第369号 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 音声デイジー2013 | トップページ | ちゃんこ鍋 第369号 »