イラクの人質問題とボランティア
自分はテレビを全くと言っていいほど見ない。
従って、今回の元人質の3人の家族の言動を直接見たり聞いたことはない。もっとも直接という方も、メディアを通してが殆どだろうが。
そして、今回のことについては敢えて触れることをしなかった。
今日書いて見ようと思ったのは、色々な批判の中に「ボランティアしてるってカッコつけるんじゃない」みたいな発言を読んだからだ。
誤解を恐れずに書けば、
自分自身「ボランティア」という言葉がそんなに好きではない。「なんかボランティアしーたいんです」と言って訪ねてこられることに困惑することも多い。そんな方の場合、善意の押しつけ型が多く 大概は長続きしないのだ。
しかし、かなり市民権?を得てきているとはいえ まだまだ「一部の人の自己満足的な行動」ととられていることも多いのだろうな。
イラクの人質問題に話を戻せば、トラックバックを付けさせて頂いたFumさんのお気持ちには 共感できます。親の気持ちというのは、そういうものです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- もう、パンダには頼れない 観光の軸、和歌山苦悩(2025.04.29)
- いろいろなノート類(2025.04.27)
- もちまる日記(2025.04.25)
- 二種類の手帳とダイアリーの狭間で(2025.04.18)
- 「令和米騒動」ふたたび?(2025.03.26)
コメント