« イコカでイコカ | トップページ | 事業所等統計・基本調査 »

2004.06.08

関西鉄道事情

関西は私鉄が発達している。
これらの私鉄はうまく分散していてそれぞれの地域の足となっているのだが *1、殆どの地域で(必ずしも併走とは言えないが)JRと客の奪い合いをしている。
*1阪急と阪神は神戸線でほぼ併走しているといえるかな?

JRの運賃は高い。同じところへ行くのに、私鉄の方が安くつく。それは、私鉄の場合初乗りから遠くなるにつれ割安運賃を採用しているのに、JRはあくまで距離制だからというのもあろう。初乗りではJRの方が安いから。
というわけで、大阪駅を中心に京都線・神戸線では 私鉄なみの特別料金にしている。
大阪駅(あるいは北新地駅)を通って利用する場合、一旦大阪で降りて乗り換えると 大阪初乗りとなり、かなり安くつく。定期券や回数券の場合は精算時に特別料金を適用してもらえる*2。
*2 最近、この時の計算間違いで運賃を取りすぎて問題になった。

首都圏ではどうなのだろうな。

芝と苑の管理人さんが乗られたのは、多分阪急電車の京都線特急だろう。しかし私鉄も最近乗客減とかでやたら特急電車を停めだした。

涼の住んでいる地区では、町の両端を京阪電車とJRが走っている。京阪は昼間は10分毎に特急電車が出る。時刻表を気にせず何時行っても乗れますという感覚だろう。
乗客減とはいえ、京阪利用者の方が多い。JRは、ラッシュ時以外は普通電車なんかガラガラだもんな。

実は京阪組とJR組は、どちらがいいかということで、いつも醜い争いをしている。
んん?そんなのは、涼の近辺だけだって? そうかもしれない。

|

« イコカでイコカ | トップページ | 事業所等統計・基本調査 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

涼さん、お加減はいかがですか?
無理をなさらないように、お大事にしてくださいね。

東京にもJRと私鉄が並行して走っているところがいくつかありますよ。ふだん私が利用している京王線は新宿から八王子まで行っていますが、JR中央線も新宿と八王子を通っています。ただし、途中はかなり離れて走っているので、問題になるのは新宿-八王子間だけなんですが。JRの特別快速だと36分、460円、京王線の特急だと34分、350円と、数字だけ見るとやはり私鉄のほうが早いし、お得です。

投稿: Tompei | 2004.06.09 20:12

Tompeiさん、こんばんは。

有り難うございます。どういうのでしょう、やらなきゃいけないことがいっぱいあって、それが体調不良でなかなか捗らないがための焦りのようなものもあります。

東京でもやはり私鉄の方が安いのですね。で、その地域だけ私鉄に合わせるというのは、やはり関西的発想なのかしら。

東京オフで、どこだったっけ?同じ路線で、行きと帰りが違うところを通るというのを説明して頂いたのですが、よく解らなかった覚えがあります (^^;)

テツのくせに、方向音痴で不思議がられます。「地図が書けるのになんでー」とも言われます。何しろ半端な方向音痴ではないですから。「威張る事じゃない」とも言われました (-_-;)

投稿: | 2004.06.09 20:59

涼さんこんばんは、以前はぐーログにコメントいただき、ありがとうございます(^^)
JRも、私鉄と並走している区間だけ割引があり、長野あたりから「新宿」まで乗る時には「高尾(または八王子)で一度降りる」と言って切符を分割すると、数百円安くなりますよ♪
ちなみに車内ではそういう売り方はしてくれないそうです。

投稿: ぐー | 2004.06.17 02:19

ぐーさん、こんばんは。

駅探で、比べてみました。
長野~東京:あさま自由席 7460円
長野~八王子:あさまと快速など 6410円
八王子~東京:780円

となりました。これは標準的な経路なのかな?
でも、地図がピンと来ない 涼 でした。
季節柄、サイクリングは暑くないですか。

投稿: | 2004.06.17 21:05

割引区間は、京王と競合する高尾-新宿間だけなので、たとえば、東西の中央線が出会う駅の塩尻から新宿まで、通しで買うと3570円になるところが、塩尻→高尾2520円+高尾→新宿540円、という感じが、一番効率が良いみたいです。

ちなみに八王子→東京も、通して買うと780円ですが、これも新宿で分けると460円+210円。
110円節約のためにややこしい買い方をするかどうか、というところですね(^^;)

夏のサイクリングは、平地は暑いので、標高の高いところへ行きます。
1000mを越えると、かなり温度は違いますよ(^^)

投稿: ぐー | 2004.06.18 01:19

ぐーさん、お早うございます。

東西が出会う中央線というのは、何となく懐かしいひびきがあります。東海道線の直接の出会い方でなく、迂回してというのが何となくゆったりしていて好きです。

同じ鉄路を通らない旅程を組むのも楽しいものですね。
涼しいところでのサイクリング、いいですね。涼は山道が好きだったりします。

投稿: | 2004.06.18 08:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関西鉄道事情:

« イコカでイコカ | トップページ | 事業所等統計・基本調査 »