関西弁を公用語に!
これもラジオから。関西ほっと何とかという番組。
今日のゲストは文化庁長官 河合隼雄氏。氏は関西弁を公用語にすればと仰有っているらしい。
新しい企画に対して「粉骨砕身努力致します」というかわりに「これからが大変ですねん」と言えば、場が和む。
それを受けて佐藤誠アナが、「放送界でもあります。企画会議で色々出て、『ほんで、おもろいんかいなぁ』と」
後ろの座席にチビ達が乗っていてよく聞き取れなかったのだが、独特の柔らかい言葉でのお話しは面白かった。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「令和米騒動」ふたたび?(2025.03.26)
- 「君」という言葉(2025.03.16)
- 物価高(2025.03.14)
- 最後の日(2025.03.12)
- 新撰組の日(2025.02.27)
コメント
きのう事故のニュースを見ていてインタビューされた女性が、
「それで、火ぃが出て....」
これも関西弁の女性の特徴ですよね?
もしかしたら怖かった、大変だった、と伝えたいのかも知れないけど、淡々と世間話でもしているように聞こえるのが、申し訳ないけど可笑しいと思いました。なんか切迫感が伝わってこないんですよねー。
投稿: yoshioka | 2004.06.19 17:25
yoshiokaさん、こんばんは。
ええ、ニュアンスわかります。
それでも、時に東京の人から見たら関西弁は早口で怖いみたいに仰有る方もありますね。
投稿: 涼 | 2004.06.20 01:14