« 一筆書き旅行 | トップページ | MyblogListが更新されない »

2004.07.08

エスカレーターは どちらを空ける?

さて、そういうわけで京都へ行ってきたのだが、面白いことがあった。

エスカレーターの右側・左側どちらを歩く人のために空けるかということでは地域によって差があることが過日の朝日新聞夕刊にも掲載されていた。大阪は左・東京は右側を空けるというのが一般的になっているらしい。
では、京都はどうか。上記の新聞記事では、「どちらとも言えない」だったと思う。

京阪三条駅では特に意識していなかったが、左側が歩く人用だったように思う。地下鉄東西線では階段で下りたので気がつかなかったのだが、二条駅でエスカレーターに乗ったらなんと左側はじっとしていて右側が動いている。

あれっ?と思って帰途の京都駅で確認しようとしたが、ここでは両側とも全然動かなかった。

他市ではどうなんだろう。ネットで検索したら こんなサイトがヒットしてきた。

もともとは、楽をするためのエスカレーター。しかし、一刻も早くと思う人はサッサと片側を歩くのかなと思っていたが、最近では歩かない方が薦められているようだ。

追加

地下鉄東西線三条駅では、ホームにドアがあった。ホームへ降りたとき、一瞬電車が停まっているのかと思ったが、そのドアの向こうはまっ暗だった。転落防止のためだろう。
車両が1種類だから出来ることかもしれない。

|

« 一筆書き旅行 | トップページ | MyblogListが更新されない »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

東京のエスカレーターでは、完璧に右をあけています。
動く歩道も同様です。が、立ち止まるのは観光客が多く、
ビジネスマンはほとんどが歩いています。
(妻は、右側に立つのが好きなのですが。私と出かけるとき
だけかもしれません)

だいぶ前に、関西の電車では「整列乗車」をしないとききまし
た。今は、どうなんでしょう? 新幹線の大阪駅では、整列乗車
をしていましたが。

投稿: 登霧 | 2004.07.10 01:30

大阪では、まず左が空いています。
ところが、二人並んでペチャクチャ喋っているおばさん達がいると悲劇?です。特にデパートで多いですね。
最近は歩かないのを奨励しているところもあるとかで、次第に認めなきゃいけないのでしょうか。

デパートはともかく、階段を駆け上がるのは辛いけど 急いでいる時は駅のエスカレーター左側は助かるんだけどな。

∥関西の電車では「整列乗車」をしないとききまし

整列して待っているのですが、乗るときにダダッと崩れる傾向にあります (^^;)
新幹線は、きちんと線が描いてあるから。あ、1列だと順番を守るのかなぁ。タクシー乗り場・空港のリムジンバス待ちなど。

でも、東京の整列乗車はすごいですね。ラッシュ時、横に列んだまま移動している!!


投稿: | 2004.07.10 08:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エスカレーターは どちらを空ける?:

« 一筆書き旅行 | トップページ | MyblogListが更新されない »