« 夏かぜ | トップページ | テスト »

2004.07.15

スクリーンリーダー

Fumさんがコメントで音声ブラウザについて触れておられたので、それに関連して少し書いてみます。

視覚障害者がパソコンを使うというと驚かれる方がおられるでしょうか。最近では企業でもアクセシビリティを考えた方向へ進んでいると思います。

視覚障害者がパソコンを使う場合、スクリーンリーダーというソフトを使います。スクリーン・リーダーとは、パソコンの画面を音声で読み上げるソフトです。合成音ですが、最近はかなり性能がよくなってきました。

DOS時代は、操作はキーボードが主体ですからパソコンを使っている方もいらっしゃいました。ただし、かなり精通している方が多かったようです。
ウィンドウズになって、GUIが主体になると音声では説明のないことが多く却って使いにくいことになりました。しかし、がんばってウインドウズでも使っていこうとする方達の努力で次第にワードなども読んでくれるようになってきています。パソコンを使うようになって、初めて漢字を知ったという方もいらっしゃいます。しかし、その変換作業はかなり大変です。一文字ずつ読み上げさせて、正しい漢字を選ぶのですから。

さて、メールやインターネットへの接続ですが、メールに関しては専用のメーラーを使ってメールのやりとりをしている方が殆どです。専用のと書きましたが、これらのメーラーはだれが使ってもシンプルで使いやすいものです。
インターネットは、専用のブラウザで読む方法と、 IEを使ってスクリーンリーダーに読ませる方法があります。

文字に関しては読み上げていきますし、リンクが張られているところでは声が変わります。しかし、フレームがあるとうまくわたっていけません。また、画像は説明文(altタグ)がついていないと、まったく解りません。

しかし、ココログの場合 涼も読ませてみたのですが、左サイトから順番に読むので、例えばカレンダーなどは延々と読み上げていきます。ソースを全部読んでいくと言えばいいでしょうか。

実は涼が対面して本を読んでる中で、プログラムを読んだことがありました。読み上げたプログラムを点字に打って勉強している方に、少しでも解って読んだ方がいいのではないかと考えたことが、パソコンを使い出したきっかけだったりします。その時は本を読むと言うより、「ゼロ」と「オー」を間違わないように、「エル」と「1」を間違わないようにと気をつけたものです。「改行」にも意味があるということも知りました。

こんな説明ですが、少しは視覚障害者のパソコン環境がお判り頂けたらいいのですが?

閲覧だけでなく、自分でサイトを運営している方もたくさんいらっしゃいます。以下のサイトなど非常に良くできていると思います。

杉田正幸のホームページ


また、以下は盲導犬が登場するページです。もう引退しましたが、旅行によく行っていました。
もうどうけんKEIRU

|

« 夏かぜ | トップページ | テスト »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。へいぽーといいます。
ブログが、流行り始めてから少しだけアクセシビリティーについては考えたのですけど、なるべく読みやすいようにとは思いつつも、やはり用意されたものでは、なかなか難しいものがありますね。

アクセシビリティーにも少しだけ関わらせてもらいましたが、
やはり難しい言葉ゆえなかなか浸透していくのが大変です。
本当は、トラックバックをしたかったのですが、コメントでお許しを。

また、私のブログでもALTの大切さを触れたいなーと思っています。そろそろ、WEBアクセシビリティーがJIS化されると思うので、まずは、公共機関がそれに沿ったWEBつくりを進めていく中で、一般にも少しずつ浸透していったらいいなーと願っています。

ちょっと支離滅裂になりすみません。

投稿: へいぽー | 2004.07.15 23:52

へいぽーさん、はじめまして。

コメントを有り難うございます。
MyblogListに登録して頂いていることは知っていたのですが、どうしてもアクセス出来なかったのです。

今後とも、どうかよろしくお願い致します。

投稿: | 2004.07.16 18:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スクリーンリーダー:

» 音声化ソフトと私的思い [へいぽーとだっふんだ!]
やっと重いモニターをえっちらおっちら3歩ほどで運びました。(笑) ようやくモニタ [続きを読む]

受信: 2004.07.19 19:46

« 夏かぜ | トップページ | テスト »