« ジョン・ウォレス【なんだってしてあげるよ】 | トップページ | ウエブ・アクセスビリティチェック »

2004.09.15

小林作都子【そのバイト語はやめなさい】

そのバイト語はやめなさい
小林作都子著
出版社 日本経済新聞社
発売日 2004.07
価格  ¥ 1,260(¥ 1,200)
ISBN  4532311535
bk1で詳しく見る
バイト語は、ビジネス語を知らない若者が、丁寧な言葉を使おうとして苦し紛れに使っている言葉だ。長年、言葉遣いを教えてきたプロが教える社会人の正しい話し方。なぜそれが適切なのかを、分かりやすく解説する。

今日届いた本。まだ読了していない。

「お名前をお聞きしてもよろしかったでしょうか」という言葉を聞く度にイライラする。必要だから聞いてるんじゃないか、「駄目です」といったらどうするの?
過日、MRIの検査時に「しばらく我慢されて下さい」と言われて絶句した。

リヴィアさんが紹介しておられた「バイト語は駆逐できるか」を読んで購入したこの本。ぁゅニンさんも既に「そのバイト語はやめなさい」を書いておられた。

若者達(と、一括りにする必要はないが)は、仲間内のタメ口では駄目だとは、解っているのだ。彼らなりに、一生懸命敬語を使おうとしているのが、むしろ裏目に出ているのかもしれない。

コメントを含めてこれらを読んで思うのは、こうした言葉を心地悪いと感じている「大人?」は多いということ。しかし、使っている若者達にすれば、一生懸命敬意を表しているつもりなのだ。だとすると、(誰かが)彼らに教える必要があるのではないだろうか。

本書「はじめに」より

大手のファミリーレストランでは、接客教育の中で、言葉遣いについても訓練をしているようですが、不景気な今、多くの会社は、社員教育に時間を割かなくなりました。入社後、即戦力での仕事を求められている若者は、手探り状態の中、アルバイト先の先輩がオリジナルで使っている言葉――「バイト語」を社会人の言葉として受け止め、お手本にします。学生が学校でそれを使うと、友だちはお客様に接する正しい言葉だと思い学習します。こうしてバイト語は蔓延し、社会へ出たときに間違いだと知らずにみな使います。

本書は、筆者が実際に聞いた間違い言葉を具体的に指摘した上で、社会に通用する話し方をわかりやすく解説している。更に踏み込んで、会話にとどまらず身だしなみといった見た目についても触れられている。。

しかし、これらをどうやって若者に伝えるかという大問題が残っているのだった。
美容院へ行った時、ファミリーレストランへ入った時、コンビニで、この本の存在を知らしめる方法はないだろうか?

リヴィアさんのもう一つの記事
リヴィアさん、ぁゅニンさんの記事に、トラックバックさせて頂きました。

関連記事「コンビニ敬語 その後

9月30日追記
Naganoさんの、「そのバイト語はやめなさい 小林作都子著」に、トラックバックをつけさせて頂きました。

|

« ジョン・ウォレス【なんだってしてあげるよ】 | トップページ | ウエブ・アクセスビリティチェック »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

涼さん、こんばんは。
私もバイト語には拒否反応を示します。
「ご注文は○○でよろしかったですか?」
「1000円からお預かりします」
うーーーーん・・・

私が美容院に行った時、受付で若い男性美容師サンに「メンバーズカードとかありますか?」と言われました。
「とか」?
あなたが必要なのは「メンバーズカード」だけでしょう?
「とか」ってことは、メンバーズカード以外でもいい という意味にとれるんだけど・・・
彼に手ぬぐいを出しても、すんなり受付してくれるんでしょうか?(笑)
(「何スか、これ?」って言われそう・・・(笑))

> しかし、これらをどうやって若者に伝えるかという大問題が
> 残っているのだった。

そうですねぇ・・・
イマドキはちゃんと新人研修しないんでしょうか?
仕事の手順だけ教えて、あとの接客は本人任せだから、『バイト語』なんてヘンな言葉が出てきちゃうのかも・・・
ファミレスには接客マニュアルがあるハズですが、自分の中で言いやすいカタチに変えてしまうのかもしれませんね。
住みにくい世の中になりましたね・・・

投稿: アリス | 2004.09.15 23:10

こんばんは

拒否反応が自分の周辺だけでないことを確認して、変に安心している 涼 です。
大人パワーで、バイト語を駆逐できるかな?


投稿: | 2004.09.16 00:18

こんばんは、ぁゅニンです。

トラックバックありがとうございます。
涼さんの記事、大変わかりやすく読みやすくまとめてありますね。

今日、「ぁゅニン様でございますか?」って聞かれる事件に遭遇。こんなことはもう事件ではないのかもしれニャいけど・・・。

「ぁゅニン様でいらっしゃいますか?」

きっと彼女はこう言いたかったに違いない。


アリスさんがおっしゃってる
>(「何スか、これ?」って言われそう・・・(笑))
この「何スか?」ってのも気になる気になる。
「何ですか?」と言えないのかっ!君はっ!って。
もう慣れたけど自分では絶対に使いたくありません。

投稿: ぁゅニン | 2004.09.16 18:55

こんばんは、かよです。

この記事を拝見した昨日の今日、早速ジュンク堂で
目を通しました。就業前のほんの5分、10分の朝礼・
ブリーフィングさえもこの本で取り上げられている業種の
アルバイトでは難しいのでしょうか。シフトがばらばらだという事情もあるでしょうが、何らかの対策が取れるはずですよね。

本について感想を書いたらトラックバックさせて頂きます。
あれ?「させて頂きます」って問題ありませんよね…?
もう…大丈夫か、私。

投稿: かよ | 2004.09.16 20:31

ぁゅニンさん、こんばんは。

脈絡のない話で恐縮ですが、「おっしゃられる」というのにも、拒否反応してしまいます。これはもう認知されてしまったのでしょうかね。こちらは大人語ですが……

かよさん、こんばんは

∥本について感想を書いたらトラックバックさせて頂きます。

ぜひぜひお願いします。

言葉遣いに関しては、あまりにも神経質にならないで、「あ、今のおかしいよ」と言える関係が出来れば一番と思うのですけどね。
ここで言えば、自分でも後で赤面するようなことを書いてますもの (^^;)


投稿: | 2004.09.17 00:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小林作都子【そのバイト語はやめなさい】:

» そのバイト語はやめなさい [MGRブログ]
“ばいとご”と入力して変換したら“バイト後”としか出てこない。 それ位、一般化していない単語のついた本が大注目されています。 「小林作都子さん」という方の、「... [続きを読む]

受信: 2004.09.20 10:43

« ジョン・ウォレス【なんだってしてあげるよ】 | トップページ | ウエブ・アクセスビリティチェック »