『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』について
『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』という本が売れているそうだ。
新聞の広告を見て関心を持った。ただ、その時点で あまり「買いたいな」とは思わなかったのだ。なんとなくなのだが……
しかし、すごい売れ行きらしい。
ところで この本に、「本屋で立ち読みしているときにいい情報があったらメモろう」というのがあるというのだが、本当だろうか。
ご存じの方がおられたら、ぜひ教えて頂きたいです。
関連記事:続「キッパリ! たった5分間で自分を変える方法」のこと
9月21日追記
メーデとラジオさんの「売れてる本のミス」にトラックバック。
この記事から引用
すでにある書店で、お客さまが本の内容をメモしていたので、やんわりと注意したところ、「キッパリ!にも書いてあった!」と言われた、ということが実際に起きたそうです。
なんとまぁ!著者の思いとは別に、こうしたことが一人歩きしているようだ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 有栖川有栖【カナダ金貨の謎】(2025.07.16)
- 黒井千次【老いの深み】(2025.07.14)
- 読書日記(2025.07.13)
- マーク・トウェイン【百万ポンド紙幣】(2025.07.12)
- 原りょう【そして夜は甦る】(2025.07.10)
コメント
>ところで この本に、「本屋で立ち読みしているときにいい情報があったらメモろう」というのがあるというのだが、本当だろうか。
えっ、それって……。図書館の間違いでなければ
とんでもない内容ですね。
携帯でメモしている人も目につきます。
メールのふりをしてもバレてますよね。
投稿: かよ | 2004.09.18 20:09
かよさん、こんばんは。
ええ、この話は一箇所で見かけたのではないので どうなのかなと思っています。
確認した方がおられたら、ぜひ教えて頂きたいです。
そんなの、かなりひどいことでしょ。
∥携帯でメモしている人も目につきます。
デジタル万引きと言うそうです。
ぐーさんに教えて頂きました。
投稿: 涼 | 2004.09.18 22:49
こんにちは。
私、この本持ってます。
こういう啓蒙本って時々急に買いたくなるんですよね。
これは表紙のイラストがかなり印象的なので、それも大きかったかも。
で、ご質問の件ですが…。
確かにありますね。(以下、本文47ページより引用)
『メモ帳を持ち歩く』と言う項目の中で
「まず日付を書いて、そのあとに覚えておきたいことを書きます。例えば友達に教えてもらった本や面白そうなマンガのタイトル、感動したコトバ、テレビを見てて行きたいと思った店、立ち読みした雑誌に載っていたお得情報、人に頼まれたこと、電話をしようと思った友達の名前、懸賞のあて先など。」
文意としては「メモしよう」と言うより「【自分は】メモしています」ですが、本全体の趣旨は『自分を変えるためにこういう事をやってみたら?』っていう提案だと思うので結果的には同じかと。
ただ、場所(本屋なのか図書館なのか、はたまた別の場所なのか…)を特定していないところがポイントかと。
と言っても「立ち読み」って言ったらやっぱり「本屋」を想像しちゃいますけど。
全体的には判りやすいし明るい雰囲気でイヤな印象はなかったのですが(でも、実行するかどうかは別ですね)、この内容はちょっと問題有りですね。
ちなみに私は「気になるけどどうしても買えない」って時に、書名とASINコードだけ携帯にメモる事はあります。
※長々と失礼しました。
投稿: tako | 2004.09.19 19:39
私も買いましたが…
憶えていないですねえ(読んだ端から忘れる)。
へえ、はあ、ほう、ぐらいな息抜き的本でした。
書店で気になった本があれば書名だけでも根性で覚えて、あとはネットで調べます。
携帯で云々なんて、考えたこともないです。
投稿: 芝と苑の管理人 | 2004.09.19 20:30
あ、takoさん 芝と苑の管理人さん
すみません。夕食前に書いていたのをそのままアップしたので、確かめていませんでした。
今の記事、取り消そうかな。
∥書名だけでも根性で覚えて、あとはネットで調べます。
そうそう、これよくやります。大概筆記具は持っているので、店を出た途端書いておくとかはしています。
投稿: 涼 | 2004.09.19 21:34
takoさん、
あらためて、情報を有り難うございました。涼は右側のページに書いてあったという印象だったのですが、左側のページから始まってページをめくってマンガでしたっけ?
∥提案だと思うので結果的には同じかと。
つまり、書いて出版して……というあたりが問題ありかなと……
投稿: 涼 | 2004.09.19 21:58
こんばんは!またまた、かよです。
私も立ち読みはよくするのでよく考えたら偉そうなことは
言えませんねー。私気になる本は書名を頭にたたきこんでます。
脳に書くかメモに書くかの違いじゃん、とは言えないと思うんですけど……ね。実際本屋内で筆記用具を出すのって周りの人に不快感を与えると思うんです。それがイヤなんですな。外に出てからタイトルをメモするのはあり、と考えるのはやっぱり矛盾??
投稿: かよ | 2004.09.19 22:57
「キッパリ」の立ち読みメモの項について、最寄り駅前の書店では、アナログコピー(筆記具でメモをとる)携帯コピー(携帯で写真を撮る)ともに著作権法に抵触するのではないかと、出版社と著者に問い合わせたそうですが、両方ともにコメントなしとのことで書籍の取り扱いを中止したそうです。
投稿: しのぶん | 2004.09.21 20:49
しのぶんさん、
コメントを有り難うございました(かなり緊張して、ドキドキしています。)
キッパリした本屋さんですね。私自身著作権には慎重なので、かなり過敏な反応をしてしまいました。
投稿: 涼(しのぶんさん) | 2004.09.22 00:16
その書店でははっきりと「万引き行為」と書いてありました。ま、情報誌なんて買ってもらえないと意味ないし、その書店では以前から携帯等での書籍の撮影を禁止する注意書きが貼ってあったので、深刻な問題なのではないでしょうか。
ジュンク堂ではゆっくり座って自分の欲しい本を物色できるようにしてありますが、あれはあれで効果があるらしく、けっこう購入率が高いそうです。京都は喫茶コーナーになっているので、会計をすませていない書籍も持ち込みはご遠慮ください、だったと記憶しております。
筆記具は…うーん、私は書店で使ったことないのでなんともいえませんが、さすがに図書館のように使うと店員さんにとがめられるのではないかと思います。
ところで、なんでドキドキするですかっ。
投稿: しのぶん | 2004.09.22 02:06
今日はあいにくお天気が悪くて、川向こうの山はかすんでいました。
ジュンク堂巡りオフなんてのがあったのですが、その時は残念ながら不参加でした。その時の参加者は重たい荷物を持って帰ったそうです。
ま、ああいう書店では手ぶらで出てくることはないと思います。
自分でも、ついつい買ってしまいます。
∥ところで、なんでドキドキするですかっ。
だってぇー、有り難うございます。
今日、「どうぶつえんにいこう」を持って帰った人がいます。電車で読んだらクスクス笑うだろうなと言ってました。
疲れたときにも、オススメです。
投稿: 涼(しのぶんさん) | 2004.09.22 18:15
そっかー、あの本ってそういう本だったのですね。って、まとめ方も極端ですか。
ぼくは、自分が書いたモノに関しては、ギリギリまで(これじゃメシくえんと思うまで)くじら立てない方針ですが、たしかに、情報系の雑誌なんかにしてみれば死活問題ですよね。
投稿: ヒロ | 2004.09.23 02:35
ヒロさん、コメントを有り難うございました。
またドキドキです。
私は一部分しか、それこそ立ち読みしただけなので全体のことは言えないのです。
ただ、「お店などの情報」とあったのが、「これはまずいのでは」となったのではと思います。
秋の学校はイベント目白押しですね。お父さま達が関わって下さるのは、何より子ども達にとって嬉しいことです。
投稿: 涼(ヒロさん) | 2004.09.23 08:28