« ◆森博嗣【魔剣天翔】 | トップページ | 佐光紀子【毎日楽ちんナチュラル家事】 »

2004.09.20

立ち読みの是非

かよさんの記事の「書店で本の内容をメモすること」で、大阪のジュンク堂では専用スペースがあってゆっくり本が読めるとあった。確か天満橋の松坂屋でも同様のサービスを売りにしていたような気がする。
腰掛けて読むということは、内容を確認して買うかどうかというレベルではなく、ゆっくり読んでいいよということだろう。そしてその本が買われなかった場合はどうなるのだろうか?それとも、立ち読み(腰掛け読み?)専用の本を用意しているのだろうか?

本を買うってことは、対価を払って新しいものを手に入れることだと思う。それが他人の手あかに汚れたもの(大げさ?しかしページを繰るときに意識せずしてツバをつけている人がいるよ)を買いたくはないなぁ。

いつか ぐーさん のところでも書いたのだが、自分にとって本というのは「やっと手に入れた大事なもの」という印象が長くあった(苦学生?だったのだ)。比較的すんなり買えるようになってからでも大事にしている。


かよさんの記事と、ぐーさんの「昭和東京散歩」にトラックバックさせて頂きました。


|

« ◆森博嗣【魔剣天翔】 | トップページ | 佐光紀子【毎日楽ちんナチュラル家事】 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

東京駅の大丸6階の三省堂は「ブック&カフェ」といって、まだ買ってもいない本を持ったままコーヒーやお茶が飲めるんですよ。濡らしたり汚したりしやしないかと思うんですけど。
やっぱり本屋では買うとき平積みの下の方から取りますよね!(え?違いますか?)

投稿: 善福寺手帳/yoshioka | 2004.09.20 18:37

yoshiokaさん、こんばんは。

∥本屋では買うとき平積みの下の方から取りますよね!

ええ、そうしますよ(それこそ、キッパリ!)

腰掛けてお茶しながら読んでもいいサービスは、買った本だけにしてほしい!

投稿: | 2004.09.20 19:10

 私も「下から取る」派です! まだ誰も手にしていない本を買うのが、本購入の醍醐味なのです。だから、雑誌だって、コンビニで買うのはイヤ。

 コーヒーのしみがついた本なんて絶対にイヤ! この心理をわからない本屋では買いたくありません。汚してはいけないとキンチョーしつつ、コーヒーを飲んだり本を読んだりしても楽しくなさそう……私って小心者?(^^;)

投稿: Tompei | 2004.09.21 10:03

Tompeiさん、こんにちは。

うーん、段々本屋さんのそういうサービスっていいのかなと思えてきました。
そうして読んだ人の分まで、買う人が負担するの?ってこと。

投稿: 涼(Tompeiさん) | 2004.09.21 14:13

涼さんこんばんは、ぐーログにもコメントありがとうございます(^^)

僕も、この間一番上を取って後悔しました。
ほとんどの書籍は委託販売で、書店は売れなかった商品は返してしまえば良いので、こういう商売になるのでしょうね。

投稿: ぐー | 2004.09.24 22:34

ぐーさん、お久しぶりです。

∥ほとんどの書籍は委託販売で、書店は売れなかった商品は返してしまえば良いので、こういう商売になるのでしょうね

価格には、しっかり跳ね返っているのでしょうね。
かといって買い取りの本は、定期購読でないとすぐなくなってしまいますし……

投稿: 涼(ぐーさん) | 2004.09.25 00:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 立ち読みの是非:

« ◆森博嗣【魔剣天翔】 | トップページ | 佐光紀子【毎日楽ちんナチュラル家事】 »