« スピード整理術 55 | トップページ | スピード整理術 46 »

2004.10.11

日経パソコン10/11

041011.gif

連載特集は、「アナログ音源をデジタル化」

自分が今やっていることなので、興味津々。
今号は第1回目ということで、基礎編として原理や仕組みの説明をしている。
サンプリングレートのことなどある程度詳しく書かれている。

これを、現在編集に携わっているメンバーに伝えた方がいいのかどうか、ちょっと思案のしどころ。
ただ今回は、データの取り込みなので 取り込んで貰ったモノを編集だけしている分にはまだ関係ないかもしれない。

音質補正ソフトのことは、もっと知りたいな。

|

« スピード整理術 55 | トップページ | スピード整理術 46 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

涼さん、こんばんは。
>自分が今やっていることなので、興味津々。
こういうお仕事してらっしゃるんですか?
僕も本業じゃないですけど、こういう事するんですよ。
カセットテープやMDからCDにする事もあるし、
DATを編集することもあります。
CD化の場合はサンプリングレートが決まってますから
特に問題はないんですけどね。
大変だけどやりがいのある仕事だと思います。

投稿: ひで | 2004.10.13 01:08

ひでさん、お越し頂き恐縮です。

はい、普通の再生機で聞けるように音楽CDも時にはしますが、殆どは圧縮したものを作っています。
最長50時間とはいっても、実際には20時間くらいまでのものが多いです。

投稿: | 2004.10.13 01:25

>殆どは圧縮したものを作っています。
そうでしたか。
だったら、MP3なら112Kbit、WMAなら64Kbitぐらいが
CDよりちょっと質が落ちる程度でギリギリのラインですね。
それより下だと、特にクラシックは音が薄っぺらになっちゃって
聴くに堪えないです(^^;

投稿: ひで | 2004.10.13 02:38

お早うございます、あ 真夜中ですね。

音楽じゃなくて 音声(人の声)なのです。
本1冊分が1枚のCDということです。

投稿: | 2004.10.13 07:54

>音楽じゃなくて 音声(人の声)なのです。
>本1冊分が1枚のCDということです。
なるほど、そうでしたか。僕の早とちりでした(^^;
本だと、確かに1枚に収める為にサンプリングレートも
変動ありますものね。

投稿: ひで | 2004.10.13 08:16

只今、新大阪からです。
出発を、待っています。

>本だと、確かに1枚に収める為にサンプリングレートも

はい、MP3になります。

投稿: | 2004.10.13 10:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日経パソコン10/11:

« スピード整理術 55 | トップページ | スピード整理術 46 »