なにわの渡し
朝日新聞10日付夕刊「ほんま?関西伝説」より
矢切の渡しならぬ「運賃無料、大阪の渡し船 潮の香りの水上道路」(asahi.com)
これは、公営渡し船なので運賃無料。日本の大都市では大阪だけだそうだ。
渡し船は法律上は「道路」なので、無料というわけだ。
大阪の場合、川筋に大きな工場があることが多く、橋を架けるには橋桁を高くする必要がある。すると、建設費はかかるし渡るのに大変。
千本松渡船場は、千本松大橋が73年に出来廃止される予定だったが、住民の要望で残ったという。
この大橋を歩いてみた。橋げたは海面から33メートル。ループを2周してのぼり、息を切らして橋を渡りきると、再びループを2周して下る。私の足で頑張って15分。一方、ここの渡し船はだいたい15分間隔であり、所要時間約1分。しんどい目をしなくても、のんびり船で渡った方が楽だ。
もう一つ、大阪人特有の経済観念から。
「わしらの税金使って、大きな橋造って、元とれんかったらどうしてくれるんや」という発想だという。
この記事を読んで思い出した。
高校時代から結婚前まですんでいた旭区でも、無料の渡し船があったのだ。丁度守口市との境。自転車も一緒に乗せてのんびりと対岸へ渡ることが出来た。
対岸から西へ川沿いに下り、赤川大橋を渡って帰路は左岸を帰ってくると 城北公園に寄ったり出来た。
懐かしい散歩コースだった。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東京都が推す「船通勤」、利用振るわぬ理由は 大阪は公営渡船が健在(2025.03.18)
- 水琴窟(2025.03.09)
- 大阪メトロ中央線の延伸区間、開業前に試乗会 新駅の見学も(2025.01.21)
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
コメント