親切?
生協の洗剤には、「プラスチックゴミを減らすために、スプーンは入っていません」と書かれたものがある。ほんの少し、気持ちにささくれを感じる。
最近は注意書きがやたら親切になった。「(内容からして当たり前のものにも)火に近づけたら危険」と書いてあったりする。
図書館で録音制作をする時、図書館の本を使用する。その際、付箋を付けたり簡単な書き込みをすることがある。これは許容して頂いている部分だ。
マニュアルの最終部分には「この時点で(音訳者は)書き込みを消すこと」というのがある。
借りていた本を返すときには、当然元の状態にするのは当たり前ではないか。上のことは、書き込みをそのままで返す者が多いために取られた処理だが、なんとなくしっくり来ないのだ。
実はこれを書いたのは、上のこととは違うきっかけなのですが、それは書けないので同じような例を出しています。詳細を書いていないために誤解が起きそうなことを書いていたら、ゴメンナサイです。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 堂場瞬一【英雄の悲鳴 ラストライン7】(2025.03.19)
- 篠田真由美【センティメンタル・ブルー】(2025.03.17)
- 【くらべて、けみして 校閲部の九重さん】(2025.03.13)
- 【Casa BRUTUS特別編集 器の教科書】(2025.03.11)
- pha【移動時間が好きだ】(2025.03.10)
コメント