居間に地図を、地球儀を
イラクの位置知らない大学生4割 地理学会調査 昨日見たこのニュースはある意味ショックだったが。ま、地図上にある30ヶ所から10ヶ所選ぶのだから何とかあてることが出来たが。(ここまで日本地理学会の報告という記事より)
今は小学校の社会科で日本の都道府県の名前や場所を教えなくてもいいことになっているのだそうな。従って、教科書にも出てこない。
中学校の地理では、アメリカは必ず学ぶがヨーロッパはどこか1国を学んで終わり。多くの教科書がイギリスかフランスかドイツを選んでいるという。アジアは、中国かマレーシアだという。(ここまで朝日新聞の「論説委員室」から)
今の小学生は、白地図の都道府県を色別に塗ったり県庁所在地を覚えたりはしないんだ。
教科書で学習したが、いまだに関東地方は苦手だ。埼玉・群馬・茨城・栃木の区別がつかない。
他の地方はそれぞれの県が判るのに、関東地方だけはややこしい。等というと、首都圏の方からクレームが来るかな?
もっとも、甲子園が大阪にあると思っていらっしゃる方も多いようだからおあいこだ?
上記の論説委員室の記事は、「百ます計算」の陰山校長の話を元にしている。標記の「居間に地図を、地球儀を」というのは、陰山校長の言葉だ。
我が家ではダイニングに日本地図と世界地図を貼っているが、たしかにニュースや何かの話題が出たときにすぐに確認できる。
お勧めです!
この件を記事にしておられたFumさんのアメリカの場所を知らない大学生が3%いる!にトラバさせて頂きます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「令和米騒動」ふたたび?(2025.03.26)
- 「君」という言葉(2025.03.16)
- 物価高(2025.03.14)
- 最後の日(2025.03.12)
- 新撰組の日(2025.02.27)
コメント
地図を見るのは大好きですが、47都道府県はパッと出てきても、近辺の細かい市町村の位置がすぐに出てきません。
もっとも自分の住んでいる地域以外はわからないという人が大多数だと思われますが、更に最近の市町村合併で何が何だかわからなくなっている人は全国的に多いような気がします。
郵便屋さんは本当に大変だと思います。
海外にしても、実際にその場所に行かないと興味が出て来ないんでしょうね。
私のように地図を見て「あそこら辺に行ってみたい」という気持ちになるのはごく少数派みたいで…。
投稿: ダイヤグラム | 2005.02.25 02:33
こんばんは、
∥地図を見て「あそこら辺に行ってみたい」という気持ちになるのはごく少数派みたいで…。
はい、少数派の 涼 です。
ボヤッと地図を眺めているのが好きです。
投稿: 涼 | 2005.02.25 19:25