列車対飛行機
いつぞや、葉桜日記のTompeiさんのところで、東京大阪間は新幹線か飛行機かという話をしたことがある。
今回、涼は鉄屋ではというコメントを頂きましたが、涼が鉄屋だなどというと、本物の鉄屋さんに叱られます(多分)。
単純に、汽車に乗るのが好きなのです。非常にミーハー的鉄道好き。
もっとも、近くの気動車が廃止になるというので、息子二人と(お寿司を頼んで夕食の用意をしたつもりで)最後の列車に乗りに行くなんて事くらいはしました。
ちなみに、車両の種別などにはまったく関心がありません。【のぞみ】の300系はいいけど、500系はキライとかいった好みはありますが。
一度書いたような気もするが、子供の頃長く列車に乗っていても決して飽きることはなかった。あの鉄路のひびきが好きだし、走るにつれその土地独特の景色も楽しいし、遠くに山が見えていたと思うと竹藪が近づき窓から手を伸ばせば届きそうなところを走るのも好ましい。
唱歌「汽車」の歌詞そのままを楽しんできたと言えよう。もっとも、昨今の鉄道事情は必ずしもそうしたものではないが、それでも(というか、新幹線であっても)、列車に乗り込む瞬間も一種非日常的な感じで好きだなぁ。
あ、これらはすべて国鉄もといJRでのことで、私鉄に対しては何故か同じような感覚にはなれない。唯一近畿日本鉄道の名古屋行き特急くらいでそれを味わえるだろうか。
また、多くのJR支線が第3セクターになって、車両もレールバスになってしまった。仕方のないことだろうが、淋しい。
飛行機がキライかというと、そうでもない気もする。北海道へはそうそうJRでは行けないし、上から見る地上の美しさもまた捨てがたいものもある。
それでもやっぱり、駅を離れる時のちょっとした哀愁、駅へ近づいていく時の興奮など、長距離列車ならではの感傷を大事にしたい思いはある。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東京都が推す「船通勤」、利用振るわぬ理由は 大阪は公営渡船が健在(2025.03.18)
- 水琴窟(2025.03.09)
- 大阪メトロ中央線の延伸区間、開業前に試乗会 新駅の見学も(2025.01.21)
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
コメント
私は断然列車派です。飛行機は耳鳴りで苦しむので出来れば乗りたくないです。(^_^;)
列車も急行ではなく、各駅停車が好きです。車窓の景色を眺めたり、乗降客の様子を見たりすることが面白かったりしますので。(^_-)
投稿: kuro-mama | 2005.02.05 23:06
kuro-mamaさん、こんにちは。
∥乗降客の様子を見たりすることが
そうそう、これって面白いのですよね。ローカル線で、地元に人たちには通学・通勤列車だったりすると最高に面白いです。
最近はあまりお目にかかれなくなった風景かもしれません。
投稿: 涼 | 2005.02.06 15:09
こんにちは。
ローカル線っていいですよね。
小学校の卒業文集に、将来の夢とか書くところがあって、そこに僕は「国鉄の車掌さん」と書いておりました。
その頃は、世界とかより、日本の国中回ってみたいとか思ってましたね。
中2の時に、北陸の周遊券買って、一週間ほど、宿も予約せず(いきあたりばったり)にぶらり気ままな一人旅をしたのが最初で最後の、のんびりとした電車旅行ですね。
ローカル線って、窓を開けりこともできるし(結構重要なのかも)、景色の気に入ったところでいきなり降りたりもできる。だから最高なのかな。
あ、あと、飛行機と汽車と比べて、機内食と駅弁ってなんか似て非なる物って感じですね。
機内食に、駅便に通じるワクワク感って無いですから。
投稿: グン | 2005.02.07 10:15
こんにちは、
窓を開けられるって、サイコー。その場所の空気を感じることが出来るでしょ。
書いたかもしれませんが、主人を始めて岐阜の母の郷(郡上八幡の奥)へ連れて行った時には、席を移って、川(吉田川:長良川の上流)の右岸・左岸を見ていました。
一旦降りて次の汽車なんてのも、いいですねー!
投稿: 涼 | 2005.02.07 13:25
こんばんわ。
貧乏ヒマありな学生の頃は、旅行といったら鉄道かバイクだったので、私も断然鉄道派です。
ローカル線もいいし長距離鈍行も面白いけど、旅のはじまりだったら普段乗っている電車でも、「これから長旅が始まるんだ」みたいな感じでスペシャルな気分になれますね。
そんな私でも北海道入りの時は北斗星の個室寝台(B一人用だと普通の寝台の料金と変わらない)を一月前に取って、北海道入りしていました。
きっぷを取って当日までの一ヶ月間ワクワクしながら過ごしたのもいい思い出です。
投稿: komado | 2005.02.08 23:18
komadoさん、こんばんは。
山行きも、目的地までは鉄道が多いのでしょうか。
∥きっぷを取って当日までの一ヶ月間ワクワクしな
そうそう、どれを取ろうかと思案しながらうまく取れたときは嬉しいですね。
当日を待っている日々が一番いい日々かもしれません。
投稿: 涼 | 2005.02.09 18:15
> 山行きも、目的地までは鉄道が多いのでしょうか。
涼さん、こんばんわ。
はい。車がないのでほとんどが電車バスです。
車でないと登山口まで時間がかかったり、林道歩きが長くなるとかいろいろ手間もかかることがあるんですけど、やっぱり下山後に何の気兼ねもなくビールを飲めるのが一番です。(^^)
投稿: komado | 2005.02.09 21:21
∥やっぱり下山後に何の気兼ねもなくビールを飲めるのが一番です。(^^)
レポートにも、よくおいしいビールのことが書いてあるので、それも楽しみに登っていらっしゃるのだと想像していました。
車だと、駐車場所を探すのも一苦労ですね。
投稿: 涼 | 2005.02.10 18:23