« フロントランナー | トップページ | 人影がよぎった »

2005.03.19

三浦折り

三浦折りという折り方があることを、「大学への基礎数学―雑記帳」の自然界でも三浦折りで知った。

どういう仕組みか、宇宙ステーションの太陽電池を折りたたむのにも利用されているということだ。

三浦折りは、三浦公亮・東大名誉教授が簡単に広げられる地図の折り方として考案したものです。山折りと谷折りを交互に繰り返して折っていくのですが、折り目が直交せずまた全ての折り目が同期するように折っていきます。ここで折り目の端と端をもって引くと折り曲げた紙が綺麗に開きます。逆に同じように縮めることで自動的に細かくぱたぱたとたたまれていきます。(同上、Fumさんのブログより)
引用長くてすみません。

ここからリンクされている「ミウラ折りの落書き紙」でPDFになったサンプルをプリントアウトし、折ってみた。おもしろーい。買い物メモにいい。それから、バスの中で例会ですることを思い出したりしたときにもちょっとメモっておくのにもいい。ラブレターにしても新鮮だということだ。誰かくれないかなぁ。

折り目通りに折ると、少しずつずれるのだが、それでいいのだろうか?いいのだと思う。

このとき、折り目が微妙にずれるため折った後もかさばらないのが特徴です。(同上)
あとは、このメモをどこへやったか忘れないことだが、これが一番の課題かなぁ!

それから勿論、旅行の際に持ち歩く地図にも応用すること。応用ではない、本来の使い方だ。それに、この方向音痴は、地図無しでは歩けないのだ。

上記、Fumさんの記事にトラックバックさせていただきました。

|

« フロントランナー | トップページ | 人影がよぎった »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三浦折り:

« フロントランナー | トップページ | 人影がよぎった »