ミニトリップ
始まりは、愛・地球博。
つれ合いがチビさん達を連れて行くという。元々は夏休みに行く予定が、チビさん達が春休みに行きたーいと言いだし、急遽ホテルを取る。それが28日岐阜宿泊。
娘は2日も仕事を休みづらいと言うし、3人だけで行くことになっていたのだが、ホテルが和室の4人部屋で5人まで泊まってもいいという話。
「だったら(娘と自分は)夕方から○○(長男)に車で連れて行って貰おうか」ということになり、急遽全員が行くことになった。(つれ合いとチビさん達は先に出発)
自分としては次の日にひるがの高原と荘川へ行ってもらうつもりだったのだが、長男は自分も万博へ行ってみるという。ということは一人だけ放り出されるわけで、さてどうしよう。
そろそろ鉄分不足だから補給すべく、「どっか汽車に乗りに行くわ」ということにする。
さて、名古屋から新幹線で帰ってもたった40分、つまんない。
ビスタカーにしてもいいけど。それとも新宮廻りで帰るか。
うん、「しなの」に乗りに行こうか。というわけで、最寄り駅へ買いに行く。この時既に24日。もう満席かもしれない。
あ、なぜかJRの指定席と切符はネットではなく駅で買うのだ。駅員さんと話すのが面白いときがある。乗降客に向かって一生懸命大きな声で「お早うございます」と言ってたフレッシュマンも、1年経つとすっかり板に付いてくる。
ま、とにかく指定席券を買いに行った。「今頃ありますかー」名古屋~松本は取れたが、帰途(これがメイン)松本~大阪(一日一往復、一度乗りたかったのだ)は満席だという。
一瞬の躊躇ののち「グリーンはありますか?」「あります」またも躊躇。「(指定席券代は)どれくらい違いますか?」
結果3000円ほど高いけど、思い切って購入。さて当日はどうしようと少し時刻表をみても、いずれも中途半端でどこへ行くということも出来そうもない。時間があれば安曇野へ行きたかったのだが。
で、28日の夜の写真騒動があり、松本城へ行くことにしたのだった。
続きはあした??
関連記事:ミニトリップ 2(05.04.01)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東京都が推す「船通勤」、利用振るわぬ理由は 大阪は公営渡船が健在(2025.03.18)
- 水琴窟(2025.03.09)
- 大阪メトロ中央線の延伸区間、開業前に試乗会 新駅の見学も(2025.01.21)
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
コメント