壷阪龍哉【魔法のかんたん整理術】
かんき出版 (2004.10)
ISBN : 4761262052
価格 : \1,365
通常2~3日以内に発送します。
モノやデータがすぐ取り出せる、こんなにカンタンな方法があったとは! 情報、時間、発想の3要素を整理して、仕事の達人になる方法をやさしく解説。1997年刊「奇跡の整理術」の改題改訂。
14日、私鉄沿線にモールがオープンした。関西ではまだ数少ないユニクロプラスも入店している。8日にプレオープンしてから既に毎日盛況だそうだがまだ行ってなかった。
隣接した市に所用があり、帰途訪れてみた。バスの通る道路は渋滞。近くまで行くと警備員が必至で客をさばいている。
1階の食料品売り場は、都心のデパ地下さながらの混みよう。早々に退散して本屋へ寄る。
そこでまたフラフラと買ってしまったのが本書。
まだまだ混沌の中にいるのが丸わかりですね (-_-;)
これまで読んだものと大筋は変わりなし。違いは職場での机周りにほぼ特化していることと言えようか。机周りとはいっても、そこから派生する様々な仕事のこなし方には触れているわけで参考にはなる。
特に目新しいというわけではないが、情報は「所有する」のではなく「利用する」という姿勢は心がけて取り入れたいと思う。うっかりすると「情報マニア」になってしまいがちだからだ。
PCのHDDが大きくなったからといって何もかも放り込んでおいたのでは、ほしいときに欲しいものが見つけにくいのは確かだ。
部屋と同様、PCの中も整理して捨てていく必要はあろう。
とはいえ、先日7年前のメールなど見つけて読んでみたが、懐かしかった。メールも含めて私信には合理さだけでは割り切れないものがあるんだなぁ。
壷阪龍哉「魔法のかんたん整理術」
2004年10月6日第1刷発行
2004年12月6日第4刷発行
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【本の雑誌 3月号】(2025.03.25)
- 江口恵子【普段使いの器は5つでじゅうぶん。】(2025.03.21)
- 堂場瞬一【英雄の悲鳴 ラストライン7】(2025.03.19)
- 篠田真由美【センティメンタル・ブルー】(2025.03.17)
- 【くらべて、けみして 校閲部の九重さん】(2025.03.13)
コメント
涼さん、お早うございます。
「整理術」のエントリー、いつもためになります!
> HDDが大きくなったからといって何もかも放り込んでおいたのでは...
先日、「1TB(1000GB)のHDDがクラッシュしてしまったんだけどどうしたらいい?」と言う恐ろしい相談をされました。彼は殆ど全てのデータのバックアップをこのHDDにしていたそうです。改めてHDDは消耗品だということを思い知らされました。HDDの寿命はせいぜい3~5年ですからねぇ...。
僕自身もHDDのクラッシュで数回痛い目に遭ってますけど、1TBはハード自体もかなり高価ですし、業者にデータの復旧を依頼した場合の費用も恐ろしいほど高いですから、僕は個人的にHDDはバックアップ媒体の対象から外してます。かと言って、CD-Rもたまに読み込めない事があるので、複数のバックアップが一番理想ですかね(^^;
投稿: ひで | 2005.04.19 06:40
壷阪ゼミの1期生です。先生の名前でぐぐってたらこのブログにたどりつきました。思わず反応してしまいました。。。bk1のHPは名前が違いますね。どうでもいいことですみませんでしたm(_ _)m
投稿: cicerone | 2005.04.19 18:42
ひでさん、
とにかく外付けに待避させておいたらいいみたいな信仰?があります。
2重の安全装置を持っていないとダメなのでしょうね。その為には、何もかも突っ込んでおくのではなく、身軽になっている必要がありそうです。
投稿: 涼>ひでさん | 2005.04.20 00:52
ciceroneさん、ようこそ。
∥bk1のHPは名前が違いますね
これ、何時も気になっているのです。龍や澤は竜・沢でないとヒットしないのですね。
既に書いたような事情で、BK1の仕様をそのまま持ってきているので、失礼な事ですがご容赦下さい。
投稿: 涼>ciceroneさん | 2005.04.20 00:56