ひやしあめ
10日付で書いた「水を飲む健康法」で、「ひやしあめ」についてほんの少し触れた。
asahi.comで検索すると記事が出てきた。ひやしあめ、なぜ関西に? 体ぽかぽか、風邪薬にも
縁日にでも行かないとお目にかかれないのかなぁ。冷やっこくてトローッとしていてあまーい水。でも、最後に飲んだのは何時だったろう。息子はもう、言葉すら知らないと言った。
冬場の「しょうが湯」はあるのに、なぜ夏の風物が姿を消しつつあるのだろうか。勿論、しょうが湯をただ冷やしたものではないが。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 白バラコーヒー(2025.03.07)
- バレンタインチョコレート(2025.02.15)
- 「亀田製菓」のおかき(2025.01.13)
- 中小企業分野調整法(2024.12.26)
- 「長五郎餅」のことなど(2024.12.03)
コメント
涼さん、こんにちは。
ひやしあめ って、水あめのことかと思いましたが
リンクを見てきたら茶色の液体なんですね。
ぱっと見、麦茶のような色合いですー
飲んだことはないのですけど、ちょっと興味をそそられます。
体が温まるというのはいいですね。
投稿: へいぽー | 2005.06.13 14:49
こんにちは
∥ぱっと見、麦茶のような色合いですー
そう、水飴はもっとドロッとしてますよね。ひやしあめはまったく飲料です。
そっかぁ、やっぱりへいぽーさんもご存じなかったですか。
関西人でも若い人は知らないということですし……
でも、久しぶりに飲みたくなったなぁ、疲れた夏の日にいいと思いますよ。
投稿: 涼 | 2005.06.13 16:50
涼さん、へいぽーさん こんばんは!
私も水あめっぽいのを想像してました。
『しょうが湯』みたいな感じなんでしょうか?
体が温まって良さそうですね(^-^)
そういえば、こちらでは「大判焼き」「今川焼き」と呼ばれる食べ物、関西では「回転焼き」と言うそうですね。
関西出身の知人に「大判焼き」と言ったら、「ナンやそれ?」って不思議な顔されましたよ(^^;
投稿: アリス | 2005.06.13 20:49
アリスさん、こんばんは。
∥『しょうが湯』みたいな感じなんでしょうか?
味はそれに近いかなぁ(遠い目)
もっと透明感があってまさに飴色。でも何となくトローっとしていて(だったと思う)……
しょうが風味が大人の味ね!
しょうが湯よりは、さっぱり感があると思います。
投稿: 涼 | 2005.06.14 00:01