レジ袋が有料化に
朝日新聞朝刊トップ記事
記事中にもあるように、いつも買い物をしている生協では、買い物袋持参になっている。持っていないときは、商品を詰めるところで、1枚5円でレジ袋を買うことになる。
ここの仕組みは、その都度スタンプを押してくれること。それが10個で満杯になると金券と引き替えもしくは環境募金として利用できるというもの。
しかし、法制上有料化になれば、当然こうしたスタンプ制も無くなるだろう。レジで一々押印する手間と、わずかとはいえその紙代も節約?出来ることになる。
ほとんどのスーパーなどでは、先行して有料化に乗り出せば、無料の店に客が流れる懸念があるため、有料化に踏み切れない状況だ。生協でスタンプ制を採用しているのは、こうしたことが少しでも避けられるということだろうか?客に損をしていないという意識を持たせるためかもしれない。
外出する際にもポリ袋1枚は持って出るようにしており、帰途スーパーで買い物をした場合でも、「袋は要りません」と言うこともある。
ちなみに、生協ではポリ袋ではなく、ビニール製のカゴにすっぽり入れて商品をレジのところで移して貰えるものを使っている。そのまま持って帰れるし、移し替える手間も要らず時間の節約にもなる。他所でポリ袋調達という必要もないし (^_^;) もっと普及すればいいと思うのに、こうしたものを使っている人は意外と少ない。
有料化されると、レジ袋は「商品」となり、容リ法の対象外となる。これまで、小売業界が負担していた再商品化への負担金も取れなくなることから、新たなリサイクルの仕組みも作りたい考えだ。
法整備されるということは、自由度が失われることにも繫がっているのかもしれない。
年間300億枚が流通しているといわれるレジ袋の使用を控えさせ、増え続けるプラスチックごみの減量化を狙う。それもそうだが、スーパーでの商品の梱包も、見直して貰えないだろうか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 阪神優勝に備え 戎橋の隣の道頓堀橋に高さ約2mのシート設置へ(2023.09.14)
- 大阪 富田林などで運行の「金剛バス」 路線バス事業廃止へ(2023.09.13)
- 「山びこ学校」無着成恭さん死去 生活綴方を実践、ラジオでも人気(2023.07.31)
- 作家の森村誠一さん死去、90歳 「人間の証明」「悪魔の飽食」(2023.07.27)
- 新型コロナ第9波に突入 欧米の流行状況から見える日本の予測(2023.04.07)
コメント
先週、ヨメが海外旅行してたもんですから、子供は近くの実家に預け、1週間一人暮らしをしたんですけど、出るのはプラごみばかり。
そのあまりの量に、ほんとビックリしました。
投稿: グン | 2005.06.10 19:34
こんばんは、クールビズの話 とっても考えさせられました。
∥出るのはプラごみばかり
そうなんですよね。食べ物はお腹に収まっても、それを包んでいたプラ容器はゴミにしかならない。本体以上の包みだったりしますね。
デパートの過剰包装が一時言われていましたが、それでもあれは紙でしたからねぇ。
投稿: 涼 | 2005.06.10 20:59
レジ袋の有料化、「やっと!」という気持ちです。レジでは食品と雑貨を分けたり、生ものは個別にビニールに入れるなどの気遣いをしてくれますが、私はあまり気にしないほうなので不必要に感じることが多いです。
立派な包装に付加価値を見出す社会から、シンプルな包装をよいと思う社会に変わっていったらいいな~とおもうのですが。
投稿: ビアンカ | 2005.06.11 12:58
ビアンカさん、コメントをありがとうございます。
∥立派な包装に付加価値を見出す社会
過剰包装も少しずつ少なくなったとはいえ、横並びが当たり前の商世界では、飛び抜けていわば省力化に励むことには、法律の力を借りる必要があるのかもしれませんね。
投稿: 涼 | 2005.06.11 16:29