新聞の契約
とあるブログでの話題から。
新聞を配達して貰うシステム(新聞を購読するということ)で、それは販売店と申し込み者との契約であるとあらためて認識した。
実はそういったことを抜きにして、結婚以来同じ新聞を購読している。
先日違う新聞社の販売店が勧誘に来た。「1年間無料ですよ」と言う。断ると「無料なんだよ」と更に不思議そうに言う。
でも、正規の料金で購読するのがあたりまえではないのかな? スーパーの商品だったら同じもので安い方がお得感があるが、新聞購読はそういうものとは違う(と、思ってきた)。
しかし、知人の話でも、3ヶ月ごとに違う新聞を交互に購読しているとか、毎年替えていると言う話も聞く。
一時期、販売店連名で物品のサービスをエサ?にした勧誘はしない旨のチラシが入っていたが、あれはまたぞろ有名無実になってしまったのか?
長年に亘って購読している読者へのサービスは無しで、浮気っぽい?新読者獲得のためにはサービスこれ努めるとは、なんだか新聞社の態度とも思えない(もっとも、競争しているのは販売店で、新聞社はあずかり知らぬことなのだろうが、それはそれで問題ではないのか?)
で、提案。各新聞社で、(恐らく販売店が)読者獲得の為にしていることを正直に記事にしてみて欲しい。
10月7日追記
東京での話ですが、新聞の契約解除は、なかなか大変なようです。販売合戦は、関西(あるいは大阪)だけの現象でしょうか?でも、へいぽーさんは 群馬だしなぁ。
新聞の購読契約書について書かれているリヴァイアサンの朝日新聞の購読契約書 に、トラックバックさせていただきました。
関連記事:新聞の契約更新(9月21日)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「令和米騒動」ふたたび?(2025.03.26)
- 「君」という言葉(2025.03.16)
- 物価高(2025.03.14)
- 最後の日(2025.03.12)
- 新撰組の日(2025.02.27)
コメント
こちらも。
とある新聞社がうるさく勧誘に来るんですけど
最近では、ものすごい手を使うんですよ。
まず、ビール券を手渡してね、それから、勧誘する。
その手を使われたときには、驚いて酒臭い勧誘員を追い返したのだけど
最近は、慣れてしまって話をある程度聞いてから
付き返して帰ってもらうようにしています。
一度、断ったら唾を吐かれたことがあって
無駄に頭にくるのも嫌なんで、対策をしてしまいました。
後は、取ってる新聞社を語ってというのもあります。
正しい販売方法というのが競争激化でなくなりつつあるんでしょうね。
正直に正規料金を払っている読者を大切にして欲しいです。
投稿: へいぽー | 2005.08.31 23:37
涼さん、へいぽーさん こんばんは!
どこの新聞販売店も契約を取るのに必死ですよね・・・(それよりも中身を充実させて欲しい・・・)
ビール券、商品券、洗濯用洗剤、プロ野球の観戦券、遊園地の割引券、某球団のキャラクター入りタオルなどなど。
「今度アレも持ってきますよ」「コレも付けますから」などと言葉巧みに勧誘してきます。
こちらの言いなりで、洗剤をダンボール1箱もらったときはラッキー☆でした ( ̄ー ̄)ニヤ
> 一度、断ったら唾を吐かれたことがあって
ムカつきますね!
ドアや郵便受けをボコボコにされた なんて人も・・・
「聖●新聞取ってます」って言うと、納得しておとなしく引き下がる って聞いたことがありますよ。
投稿: アリス | 2005.09.01 00:11
へいぽーさん、
∥正直に正規料金を払っている読者を大切にして欲しいです。
そう、これが一番いいたいところです。涼は、勧誘者には相対しないことにしています。インターホンでの応対だとまだ断りやすいから。
アリスさん
∥ビール券、商品券、洗濯用洗剤、プロ野球の観戦券、遊園地の割引券、某球団のキャラクター入りタオルなどなど。
まぁ!
一時期、購読者にヒラパー(と名乗る以前だったかな?)の入場券をくれていたことがありました。それを勧誘の手段に使っていたかどうかは知りません。もしかしたら、今でも新規購読への勧誘には使っていたとしたら、切れるなぁ。
投稿: 涼 | 2005.09.01 01:46
blogデビューの豆柴です。よろしく
購読料振込のままA新聞を取ること20年
いろいろサービスがあるそうな・・・
でも別にイイや、と思ってきたのですが
ある日のこと、庭でせっせとバジルの摘み取りをしていたところをM新聞のおじさんにつかまってしまいました
契約すればビール券をくださるそうです
月に1回ゴミ袋3枚もタダでくださるそうです
「ゴミ袋くらい自分で買うけどね」
とかなんとか、軽く受け流していたところ、
2年間の購読契約をすると3ヶ月分がタダになると聞いて、「エッ、どうして?」
聞けば私が取ってるA新聞も皆さんにそうしているとのこと
それにはビックリ
そりゃ、ないでしょう
買った物には正規のお金を払って当たり前と思って今まで払ってきたのに
ほとんどの人には値引きしていたなんて!
そんなことなら割引料金の方が正規の購読料ということになるんじゃないでしょうか
道理の天地がひっくり返った気分でした
その後、友人知人に確かめたところ
特別に何か言わなくても
契約期限が来るごとに3ヶ月分引いてくれている、というのが普通のようでした
投稿: 豆柴 | 2005.09.08 19:34
豆柴さん、ようこそ (^_^) コメントをありがとうございます。
∥特別に何か言わなくても 契約期限が来るごとに3ヶ月分引いてくれている、
何だか不思議な気がします。正規に払うのがバカバカしいと思うようになるでしょうね。
我が家の近くの販売店もそんなことしているのかなぁ。でも、聞いてみて「まけて」というつもりはありませんが……
ヒラパーの券は言えばくれるのだそうです。
菊人形は今年限り。あ、関係なかった (^_^;)
投稿: 涼 | 2005.09.08 22:04