パソコン再構築
一昨日突然起動しなくなった、ノートパソコン。
その日はウインドウズのインストールと、パーティションの切り分け。元々はCドライブだけだったので、もう一つハードドライブを作れたのは嬉しかった。ついでにマイドキュメントを新しく作ったEドライブ(註)へ持って行っておく。これで、この中のものは救える可能性が大きくなった。
(註)Dドライブは、DVDドライブとして割り当てられているから?
その他最初から入っていたアプリをインストール。それも、完全に入れたとは言えない。
次にウイルスバスターをインストール。
それから、編集用のソフトを入れる。これがないと仕事にならないからだ。しかし、完成したものはそれぞれの状態(元データ・編集データ・完成MP3データ)で外付けHDDに保存しているが、現在進行中のものはついそのままのものが多い。
SP2を入れるにあたって 幾つかはHDDへコピーをしておいたが、それでもかなりのデータを失ってしまった (-_-;)
この日はこれで終了。
昨日は落ち着いて作業をする気になれず(といいながら3時過ぎまで本を読んでいた)、今日になってネット接続とメールの設定。
ホームページのお気に入りは、このマシン(デスクトップ)からインポート・エクスポートで移す。メールの設定も、バックアップとリストアで簡単に終了。
しかし、これらの作業をするときも、XPは便利だ。持ち運び用HDDを使ってコピーしているのだが、そのHDDの認識一つとっても、いちいちドライバーをインストールすることなく作業が進む。
そのあと、iTunesをダウンロード。レッツノートにも入れているが、こちらをメインにCDからコピーしていたので、これを失ってしまったのは痛かった。もう一度CDからコピーし直す必要がある。
思いついて、レッツノートのデータを移行できないものかと考える。少ないものの、幾つかは入っているし、今後のバックアップのためにも必要な作業だ。
ふーん、作ったデータはどこにあるのだろう。あれこれ探って、なーんだマイドキュメントのマイミュージックにあるんだ。
というわけで、ここからコピー。こんなでうまくいくのかなぁ。
で、持っていってコピーすると、お!ちゃんと出来ているではないか。バンザーイ。もっと早くバックアップしておくのだった。まぁ、元のCDがあるから又シコシコとコピーするしかない。
そうそう、この間に壁紙を「草原」からチビさんの写真に変更。これは、IBMのシンクパッドに入れていたものをコピー。
こんな作業をしつつ、少しはパソコンのスキルが挙がったかなと自己診断してみる。
だが、リカバリーは出来ればしたくない。これまでにも何回かしてきた。ソニーのバイオは二度も入れ直した。ビブロもしている。ひどかったのは、Win98を買ってこなければならなかったこと。この当時はセットアップに何だか数字を入れたような記憶がある。このPCはついこの間まで長男が物持ちよく使っていた。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitterのアナリティクス(2024.12.24)
- 裁断とスキャン(2024.11.19)
- プリンターが壊れた(2024.10.25)
- パスワード用ノート ケルベロス(2024.08.31)
- 新しいScanSnap(2024.07.27)
コメント