« 【趣味の文具箱】 | トップページ | サイト内検索 »

2005.11.07

ひらかた大菊人形

kikuningyo枚方パークの大菊人形が今年で終わる。96年続いていたのだが、やはり維持できなかったのか。
先週の日曜日、つれあいは娘達を連れて行ってきた。比較的早めに行ったので、入場待ちは1時間くらいだったようだ。写真は、あまり良いものが撮れなかったらしい(クリックすると、拡大されます)。

昨年、菊人形作りの後継者を養成すると決めたばかりなのに。
何とか支援して貰えなかったのか、残念である。とは言っても、自分もここ何年も訪れていなかった。

ヒラパーは、遊園地というよりはテーマパークとして残りたいのだろうが、各地のそうした施設が次々と閉鎖されていく中、ヒラパー自身の維持も難しくなってきているのかもしれない。

「菊人形の(菊人形で有名な)枚方です」という紹介の仕方は、出来なくなってしまうのか。さびしい!

関連記事
ひらかた大菊人形展(04.10.02)
菊人形展が消える(05.06.01)

|

« 【趣味の文具箱】 | トップページ | サイト内検索 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

枚方パークの菊人形終わってしまうのですね。写真を拝見して、鮮やかに小さい時の記憶がよみがえりました。寂しいわぁ。

あやめ池遊園地も閉演になって(あそこの菊人形も枚方には及ばなかったけれど結構迫力あった)しまって、生駒山も閉演。宝塚ファミリーランドもなくなっちゃったし。ポートピアランドもなくなったんでしたっけ?こうして私の知っている関西はなくなって、別の関西になっていくんだわ。

投稿: 桜桃 | 2005.11.07 22:26

こんばんは、

あやめ池遊園地へは、子どもの頃よく行きました。近鉄奈良線の沿線に住んでいたのです。

ローカルな遊園地がたちゆかなくなって、大きなところだけ残るというのは、本当はどういうものなのでしょうね。

素朴な遊園地で(あまりお金も使わずに)子ども達が思い切り遊べたらいいのにと思います。

投稿: | 2005.11.08 00:25

枚方パークも宝塚ファミリーランドも阪神パークもあやめ池も奈良ドリームランドも、それぞれ1回ずつ行きました。子どもの頃です。
ちょうど1年前に亡くなった父が遊園地大好き人間で、どこかが開園したと聞けばすぐにも私と弟を連れて訪れたものです。
乗り物に何回でも乗りたくて、私たちきょうだいが疲れてもう乗りたくないと言うのに、お前たちが乗ってくれんとお父ちゃんだけ乗るわけにはいかんやろ、人目というモンがある、とかナントカ、最後まで弟につき合わせていました。
もうヤダ・・・で、次は近所のこどもを借りてでも何回も遊園地通いをしていた父でした。

投稿: 豆柴 | 2005.11.08 20:39

こんばんは、

∥お前たちが乗ってくれんとお父ちゃんだけ乗るわけにはいかんやろ、人目というモンがある、

そりゃ、そうですわ。いい親孝行が出来ましたね。
テーマパークではなく、遊園地といって親子でほどよく楽しめた場所だったように思います。

投稿: | 2005.11.09 01:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひらかた大菊人形:

« 【趣味の文具箱】 | トップページ | サイト内検索 »