PiTaPaが届いた
地元のモールがリニューアルオープンをして半年あまり。週に一度くらいの割合で買い物に行っている。
ポイントが貯まったり割引があるというので、カードも作った。これは駐車場の利用に便利だという理由もある。
だが、中に入っているスーパーでは使えないため、それらスーパーのカード(2種類)の整理をしないと、カードだらけになりそう。
あまり使わないだろうが、先日申し込んだPiTaPaが届いた。これはプリペイドではなくて後払い、即ちカードでの精算である。ICOCAはチャージして使うので落としてもその分だけの損失で済むが、これは落としたら大変だ。ちゃんとクレジットカードなみの会員番号や利用期間まで記載されている。
だが、困ったことがある。イコカとPiTaPaを同居出来ないのだ。同じ定期券入れに入れて使うことが出来ないという事。
来年1月21日からはJRもチャージして利用できるということだが、ICOCAをやめてPiTaPaだけにするのが、何となくイヤなのだ。
ICOCAカードは、「三都・光コレクション」という記念ものだしなぁ。
PiTaPaで(改札を)入るとPiTaPaで出る。これはICOCAと同じだ。地下鉄との相互乗り入れの精算にも使えないらしい。
鶴橋駅でJRから近鉄に乗り換えるときは、ICOCAとスルッと関西(orJスルーカード)で改札を通れるのに、ICOCAプラスPiTaPaはダメなのだろうか?(1月21日以降なら、PiTaPaだけで通れそうだが)。
というわけで 交通関係のカードは、ICOCA・PiTaPa・京阪バスカード・地下鉄のカード・Jスルーカード・スルッと関西カードが入り交じっている。こんなところにも、整理下手が出てくるのだろうか?
あ、オレカを使わなくなったなぁ。でも、ICカードって、味気ないなぁ!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
- 紅葉狩り??(2024.11.23)
- ひらかた万博 東海道五十七次整備400年記念イベント(2024.11.17)
- ブラタモリ つづき(2024.11.09)
コメント