来年の手帳
クリスマスイブの一週間前の日は、一年でもっとも手帳が売れる日だとか(今年は土曜日だったな)。そんなことはさて於いて、今年の手帳を書いたので、今度は来年使う予定の手帳・ダイアリー、その他について。前回の来年の手帳以降のこと。
基本はやはり、クオバディスのエグゼクティブ、アジェンダ・プランニング・ダイアリー。これは4月始まりなので、今使っているのを引き続き使うことになる。
これがいいのは、縦横サイズが共に16センチであること。A4よりも横幅があるので、一日あたりの記入欄が広くなる。また、縦が16センチというのは、自分がノート状態で書ける妥協サイズ。これ以上長いと少し苦しい。
佐々木かをりさんのプランナーは時間枠がいいのだが、このサイズの点で使えない。
それから、システムダイアリー(SD手帳)。これは前回も書いたようにスケジュール管理ではなく記録に特化させている。
スケジュール管理は、上のエグゼクティブと同じくクオバディスのサパックスという見開き1週間のもの。ToDoリストを兼ねることが出来る。
それに今回はプレインを使い比べてみるつもり。
ほぼ日手帳は、電話の発受信簿にする。小さい字でキッチリ書けば、発信簿としても使えそうだから。
もう一冊は、私的な業務日誌にするつもりだ。
方眼用紙に字を書くのは、何となく懐かしい。4mmどころか3mmだって平気で使っていたのに、今や5mmが一番使いやすくなっている (^_^;)
DAIGOの毎年使っていたAppointE1020がどうしても見つからず本革製を購入したが、あまりしっくり来ない。結局家計簿代わりは、生協の手帳に戻った。
以下、他に今年購入した手帳類。
クオバディスのAgenda。一日一ページだが、罫が細すぎて使いにくそう。大きさは丁度いいのに残念だ。
関連記事
今年の手帳(12月19日)
来年の手帳(9月10日)
ほぼ日手帳 一ヶ月(1月31日)
来年の手帳(04年11月18日)
「ほぼ日手帳」の使い方(04年11月16日)実は、一番アクセスの多い記事。
Re:システム手帳(04年4月9日)→ブログを始めてまだ10日と経っていない頃。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 物価高(2025.03.14)
- 最後の日(2025.03.12)
- 新撰組の日(2025.02.27)
- トラベラーズノート(2025.02.18)
- 出てこない記憶、思い出しやすく 現代版「わすれとんかち」への挑戦(2025.02.07)
コメント