« 鍋占い | トップページ | 鍋占い »

2005.12.29

【整理がうまい人の習慣術】

seiriga umai hitono seirijutu 三橋志津子〔著〕
出版 河出書房新社
発売日 2005.12
定価 \756 (本体 : \720)
ISBN  4-309-50310-1
bk1で詳しく見る
必要なデータ、資料をパッと取り出せますか? 快適で生産的な毎日を送るため、「手間いらず」「応用がきく」「効率的」「現実的」をテーマに、モノや情報を上手に整理する7つのルールを紹介。

朝日新聞書評欄「話題の本棚」で紹介されていた本。「捨てる!スッキリ生活】と共に購入。
「捨てる!スッキリ生活」がものの整理ならば、本書は情報をも含めた仕事上の整理術。
普段意識したはなかったのだが、著者は女性だった。

細々としたアドバイスはさておき、この本のうまいなと思うところは「達成感を持つ」ように勧めていることだ。「今日も、これもあれも出来なかった」ではなく「今日は、これとこれが出来た】と思うこと。それだけで達成したという満足感が得られるという。
また、いつまでも出来ていないと思うプレッシャーから逃れるためにも、即することを勧めている。あとへ延ばしても「やらなければ」という思いだけが残る。『プレシャーには、時間の経過に比例して大きくなるという法則』があるのだそうだ。

完璧主義はやめて実現可能な「整理」を目指し、それを習慣づけようと説く。
その為の「7つの絶対ルール」というのが眼目で、それを身につければこわいもの無しということだ。

「見た目より、パッと取りだせること」をめざし、何がどこにあるか把握する。
入手した書類はすぐに整理する。そして毎日整理のチェックを行い、不要なものを過不足なく捨てること。

恐ろしいことに、整理下手は頭の中も整理されていないと言いきっている。

頭の中を整理することによって、身の回りも整理できるし、それが出来てこそ情報整理、はては斬新なアイデアを生むことも出来るのだという。
最後に、パソコン内の整理に触れて、7つのルールが完成する。


整理がうまい人の習慣術
2005年12月5日初版発行


|

« 鍋占い | トップページ | 鍋占い »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【整理がうまい人の習慣術】:

« 鍋占い | トップページ | 鍋占い »