いただきます!
takoさんのところで読ませて頂いた「『いただきます』って言ってますか?」について考えるについて。
もともとは、TBSラジオ「永六輔その新世界」をいう番組での、昨年秋の話題に端を発している。
この番組に「給食費を払っているのだから、子どもに頂きますをいわせないで欲しい」と学校に申し入れた母親がいるという手紙があったのだそうだ。
これに対して永さんは、手を合わせるという行為に対しては疑問を呈しながらも、ご自身は「ものの命を頂きます」の「頂きます」だと仰有る。話の発端になった母親の考えを、「いただきます」を言うかどうかを、物事を売る、買うという観点で決めているのだろう、売り買いはビジネスだから「ありがとう」という気持ちは入ってこないという考えも認めなければと仰有っている。
takoさんは、
あいさつというのは全てこの「一緒にいるひとへの気持ち」の問題じゃないのかな。という視点であいさつをとらえていらっしゃる(詳しい引用をしていないので、出来れば元記事をご参照下さい)。
自分は何気なくいつも「いただきます」を言っている。一人での外食でも、箸をとるときに小さな声で一応言う。お会計の時には「ごちそうさま」と言って出る。「いただきます」は、永さんとおなじ「ものの命を頂きます」だし、「ごちそうさま」は関わってくれた人への感謝というほどではなくても挨拶だ。
幼い頃特に教えた記憶はないが、遅く帰宅して一人で食べる息子も「いただきます」と言って箸をとっている。
ところで、「給食費を払っているから頂きますを言わせないで」ということに関して。
外食は、確かにそうだろう。カネでものを買ったのだから、そういう考え方もありだろう。
だが、この母親は、子どもが食べている給食一食分を全て支払っていると思っているのだろうか。好き嫌いや好みはあるにせよ、一食200円以下で食べられると思っているのだろうか。
原材料費に関して言えば、米・粉(パン)・牛乳代には、国や地方自治体の補助がついている。
それに、栄養士や調理員の人件費及び調理にかかる光熱費は、まるまる税金からではないか。
税金を払っているのも国民だから、結局は自分たちが払っていることに代わりはないと言われればそれまでだが。
関連記事
月命日:手を合わせる(27日)
takoさんの記事に、トラックバックさせていただきました。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
「いただきます を言わせないで」だなんて、アホな母親がいますね、まったく。
農家や酪農家、漁師の方々がどれだけ大変な思いをして育てて・獲っているか。
家族のごはんを作るのだって大変なんだから、全校生徒+全教員の給食を作るおばちゃんがどれだけ大変か。
諸々のことに感謝しての「いただきます」「ごちそうさま」なのに。
お金で何でも買えるバブリーな時代に生まれ育って、一番大切なことはお母さんのお腹の中に置き忘れてきちゃったのかな。
かわいそうな人。(゜⊿゜) ケッ
こういう人には農作業でもやらせて、苦労せずに食べられる喜びを知って欲しいですね。
(と、抑え気味に書いていますが、本当は黒アリスが出そうなくらいムカついてます。)
投稿: アリス | 2006.01.24 17:53
こんばんは、
最近涼さんはグッと丸くなったので??? これ以上は書かないのであった。
こういう考え方の親に育てられると、「カネさえあれば……」ということになりかねないかも。
でも、しっかりした子なら 反面教師ととらえるかもしれませんね。それには、周りが大切!
投稿: 涼 | 2006.01.24 18:46
びっくりした。作っている人に対して言ってたつもりはなかったし、考えたこともなかったからだ。
「いただきます」とは、まさに、動植物の生命を自分の生命にさせていただきますという事であり、「ごちそうさまでした」こそが、作った人に対する感謝の気持ちだと思っていたからだ。
そして、感謝とは有償無償という思考軸で考えることではないとも思ってます。
いや、ほんま、おもろいくらい、あほらしい話ですね。
投稿: グン | 2006.01.24 19:44
涼さん、こんばんは。
いや~、驚きました。
私も給食費を払っている立場ですけど…あきれちゃいました。
ですけど、子供の学校の懇談会などへ行くと、いろいろな考え方のお母さんがいますからね…(汗)
母親同士のお付き合いも正直大変ですけど、先生も大変だなと(笑)
投稿: Mana | 2006.01.24 21:42
涼さん、みなさま、こんばんわ。
ちょこっと胸が痛くなる話です。
学校給食に限らずの話ですもんね。
ここのところ、自力昼食を持っていっていますが
そういえば、いただきますとご馳走さまがないかも。
明日からは、一人で元気良く言ってみることにします。
周りも、そういえば静かに蓋を開けて閉めているかも。
へいぽーの叔母は、給食のおばさんなんですけど
やっぱり人の子どもに食べさせると思うと
とっても気を使って調理していると話していました。
この世は、お金がすべてではないけれど
色々な親がいて、だから気づける大切なこともありますね。
この親御さんの言葉に考えさせられて、涼さんが
記事にしてくれて、へいぽーも考えて
とてもいいめぐり方をしていると思います。
ありがとうございます。
明日は、絶対いただきますをいうぞ!
投稿: へいぽー | 2006.01.24 22:40
グンちゃん
∥おもろいくらい、あほらしい話ですね
でしょ!
ただ、強制されるものでもないし、子どもさんの学習能力に期待したいなと思っています。
投稿: 涼 | 2006.01.24 23:07
Manaさん、
∥母親同士のお付き合いも正直大変ですけど、先生も大変だなと
ホント、大変みたいですよ。
授業参観でも参観そっちのけでお喋りしている母親もいるとか、知人が言ってました。
集団での自然に守るべきルールなども存在すると思うんですけどね。
投稿: 涼 | 2006.01.24 23:12
へいぽーさん、
お弁当持参ですか。自分で作ったものでも、ふたを開けるときの ちょっとドキドキ感が好きです。
「いただきます」には、自分の中の小さなケジメというか折り目というか、そういうものを感じるのね。
人に対する他の挨拶と違って、食べ物と向き合うという、(ちょっとオーバーですが)厳かな瞬間でもあります。
追記です。
こうして皆さんで考えていただく機会を与えていただいたのかもしれませんね。
投稿: 涼 | 2006.01.24 23:18
こんばんは。
リンクとTB、それにコメントもありがとうございました。
私が不思議だな~と思うのは、例えば(百歩譲って)家の中でそういう考えだとしても誰も判らないのに、何だってそれを学校まで持ち込んでしまったのか、ということですね。
元々社会的に周りとうまくやっていこうという意志のない人なのでしょうか。
それ以上にこの話自体が「ネタ?」って気がしてしまうのですが。
投稿: tako | 2006.01.24 23:20
先日、出張先の街のレストランで一人黙々と食事をしていたら、女子高生が4人やってきて、パスタか何かを頼んで来るまでの間もそれは賑やかな一組でした。やがて注文した品物が届き、「食べよう、食べよう、それでさぁ・・」と話が続く中で「いただきます」と一人だけきちんと言った子の声に背中越しにハッとさせられました。
自分の娘はこんな状況でも言うだろうかと我が躾を恥じつつ、その「いただきます」の声に感動したのを思い出しました。親の顔が見てみたいというと普通は悪口ですが、子の場合は逆でした。
長いコメントですみません(笑)。
投稿: 惑 | 2006.01.25 00:05
takoさん、こんばんは。
∥何だってそれを学校まで持ち込んでしまったのか、ということですね。
それを言えるというのはある意味すごいなと思うのですよ。
∥それ以上にこの話自体が「ネタ?」って気がしてしまうのですが。
なるほどね。その可能性はなきにしもあらずですね。
ここから派生していけば教育についても色々なお考えを伺えると思います。
ただ、だから今の母親はとか、今どきの子どもはとかいう風にはならないと思うのですね。
投稿: 涼 | 2006.01.25 00:20
惑さん、
その友だち同士の関係で、「言っても大丈夫」な雰囲気があるのだとしたら、それは(お互いを認めた)いいグループなんじゃないかしら という気もします。
どうしても集団心理って働きますから。
投稿: 涼 | 2006.01.25 00:35