FAXは怖い
先日、間違って我が家あてに届いたFAX。
なにやら、どこかの会社から他の会社宛らしい。一枚目の送付表を見た段階で、メモリから削除。
親切な涼さんは、送信元へ電話をして間違ったことを知らせた。
こういう時には、電話番号の頭に「184」をつける。
ところが、今日また先日と同じところから同じところへの見積書のFAXが誤送信されてきた。
涼さんはあくまでも親切だから、また電話をして「気をつけてください」と言った。
でも、今度送ってきたら、もう知らんぷりするから。
メールは、誤送信した場合でも、送信済みを観ればわかる。勿論間違って送ってしまって被る不具合・被害については、ここでは問わない。
しかし、FAXの場合、誤送信したことにも気がつかないことが多いだろう。会社の場合は、送信履歴が残る機種を使わないと、信用問題だと思う。
FAXは、送るのにも時間がかかるし、印刷するのも面倒だし、勝手に送りつけられるのも防げないし、キライだ!
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
間違いFAX、迷惑ですよね。
私も会社からFAX送るときは出来るだけ短縮を使うか、どうしても自分で押さなきゃならないときはしつこいくらい確認します。
でも、FAX 対 FAXで間違うならまだいいけど、普通の電話にFAXが入って来ちゃうのが一番困りますよね。
「毎度有り難うございます…」って出たら、いきなり「ピ~ヒョロロロ~」って鳴られるとかなり頭に来ます(怒)
ましてそれが自宅だったりしたら!
今後も間違いがないように注意したいと思います。
投稿: tako | 2006.02.15 21:23
takoさん、こんばんは。
実はうちへくるべきFAXが他所へ送信されて、それが利用者の情報ありということで、非常に迷惑しました。
受け取るのも好きじゃないけど、送るのはもっと緊張します。
でも、業者間の注文書って 押印してFAX送信じゃないとダメなのですね。電子署名じゃ、何でダメなのって思います。
投稿: 涼 | 2006.02.16 00:18
うちの電話はFAX機能のないものなのですが、その電話にFAX送信してくる人がいるのです。(もちろん間違い)
受話器をとっても「ピー」という音が断続的に聞こえるだけ。
切るとまたかけてくる。出ないでいるとえんえんと鳴り続ける。
それが5.6回繰り返されるのです。間違いだということに早く気づいて、と祈るのみです。
電話に出て「間違いですよ」といえないところが辛い。旧式の電話なのでナンバーも表示されないし。
ああ、ここに書いて少しすっきりしました。
投稿: Lin | 2006.02.16 09:42
涼さん、takoさん、Linさん おはようございます。
ウチにも間違いFAXが届いたことがあり、「違いますよ」と電話したことがあります。
ついうっかりとはいえ、会社の大事な情報を他所に漏らすなんて・・・。
今の世の中、悪用されないとも限らないですものね。
自分も気をつけなくちゃ・・・
FAXも困りますが、留守電も一方的で困りますね。
新婚当時、引っ越したばかりの頃、留守電に延々とメッセージが入っていたことがありました。
その電話番号の前の持ち主(?)はどうも内装業者のものだったらしく、以前その業者を利用したことのあるお客さんから「またお願いしたい」とのメッセージでした。
幸いお電話番号をおっしゃっていたのでそこに電話し、今は違う家の番号であることを伝え、事なきを得ました。
会社の事務所が移転したばかりの頃も、前の持ち主宛に何度も電話がかかってきたことがありましたよ・・・
投稿: アリス | 2006.02.16 10:11
Linさん、こちらではお久しぶりですね。
送信側も、送信できないのは自分に原因があるということを悟ろうとしないのかしら?
よーく確かめてから、送信してほしいものです。
投稿: 涼 | 2006.02.16 18:40
アリスさんも、某鉄道関係で影響をうけられたのですね。
∥会社の大事な情報を他所に漏らすなんて・・・。
意識せずではあっても、大変なことをしているという自覚がないのかもしれませんね。
留守電のアナウンスって、もし違うところへかけても、何となくわかるんだけどなぁ。それに気づくくらいなら、録音しないか!
投稿: 涼 | 2006.02.16 18:46
私のところでもありました。
某企業のFAX番号の下2桁まで一緒だったせいで、発注書が届いたことが3回あって、会社に連絡して1回目はこちらから送信してあげました。訃報の通知が届いたことも・・。
私は自分が送信する時は何度も番号を見直します。結構神経を使いますね。
投稿: kuro-mama | 2006.02.17 07:56
kuro-mamaさん、こんにちは。
∥結構神経を使いますね。
そうなのです。それに、大丈夫だって判らないから、余計心配になったりして。
皆さん、結構間違い受信の経験がおありなのですね。放っておけないのは、自分も不安だからと言うのもあるのでしょうか。
投稿: 涼 | 2006.02.18 15:07