「小腹」って、どこ?
とある衣料スーパーの下着売り場で「小腹が引っ込む」というキャッチコピーを見つけた。
え?小腹って引っ込んだりするの?と思ったが、辞書で見ると
〔「こ」は接頭語〕腹。また、腹に関するちょっとしたことにいう。とある。(ニフティ国語辞書:大辞林系?・三省堂系?より引用)
「―がすく」
――が立・つ
ちょっと腹が立つ。
とすると、小腹が引っ込むというのも、ありなのだろうか?
ちなみに、チビさんのお得意語の一つに、「別腹ですからー」というのがある。ご想像の通り、お腹いっぱいと言った後でスイートがあることがわかった時点での話である。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 薄墨羊羹 こざくら(2023.02.07)
- 感染症騒動記(2023.02.03)
- 「三谷幸喜のありふれた生活」(2023.01.27)
コメント
面白いですね! あくまでも私の感覚ですが、「小腹がすく」も「小腹が立つ」も、「腹がすく」「腹が立つ」という言葉全体に「小」をつけて修飾しているように感じます。「小腹」なんてどこにもありませんよ。小さいお腹なら引っ込めなくてもいいと思いますが……(^^ゞ。
「デザートは別腹」は定着していますよね。
投稿: Tompei | 2006.02.11 13:24
そうなんですよ、そのどこにもないはずの小腹を引っ込めさせる下着があるよ というのに違和感を抱いたのですが。
「小腹が立つ 」といういい方は、ちょっとしゃれているかなぁ。
接頭語の「こ」は、目には見えなくても「ほんの少し」という意味をよく表していますね。
∥小さいお腹なら引っ込めなくてもいいと思いますが……
そうそう!
投稿: 涼 | 2006.02.11 16:21