速記者激減
「速記の技見直して」 議会など、機器導入で人数激減(asahi.com)
昨日からの懐古モード?のせいか、こんなニュースが目に留まった。
中学時代、国会の速記者になりたいと思ったことがある。きっかけが何であったかまったく覚えていないが、おそらく自立した仕事だと思ったのだろう。
思っただけでなく、どこで手に入れたのか、実際に勉強している。
授業中、ひたすら黒板を写させた教師がいたことも、そのきっかけになったのやも知れぬ。単純に、書くのが楽になりたいという、極めて現実的克つ横着な動機である。
勿論、実用になるはずもなく、多分次のターゲット?が現れて、速記者になる夢はあえなく撃沈したのだろう。
当時から、時々突拍子もないことを考え出しては、しかもそれを周りを巻き込んで実行し始めるという悪癖はあったようだ。
さて、音声認識装置の導入で速記者が減っているというこのニュース。誤認識で
「えー、国産の食料」が「英国産の食料」、「氷のエネルギー」が「子の泣き寝入り」と誤認識される例も。ということだ。
現在逆に、文字を音声として認識する技術が進んだら、自分たちが必要なくなる可能性がある(註)(そして、それは望ましいこと)という時代になるかもしれない。
何ということはなく一人の人間が携わろうかということにはどこかで繋がりがあるのではと、ふと面白くも思ったのだった。
(註)それでも、表やグラフなどPCでは正確に認識できないだろうことや、個人的対応など、違った方向へ発展していく事はありうる。
19日追記
19日の朝日新聞天声人語
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ドクターイエロー、ラストラン 「ありがとう」の声に見送られ引退(2025.01.30)
- 阪神優勝に備え 戎橋の隣の道頓堀橋に高さ約2mのシート設置へ(2023.09.14)
- 大阪 富田林などで運行の「金剛バス」 路線バス事業廃止へ(2023.09.13)
- 「山びこ学校」無着成恭さん死去 生活綴方を実践、ラジオでも人気(2023.07.31)
- 作家の森村誠一さん死去、90歳 「人間の証明」「悪魔の飽食」(2023.07.27)
コメント