« 城東貨物線 | トップページ | 忍者ツール つづき »

2006.06.03

忍者ツール

アクセスカウンターの不具合があったので、替えることにした。
以前から関心のあった、忍者ツールにする。

ついでに、アクセス解析も入れてみた。これについては、ココログで全部のブログに入れる予定だということなので必要ないのかもしれないが、一度体験してみたかったからだ。

何だか色々な機能があるようだ。

ところで、「ページの設定」って、何なのだろう?100ページもあって、おそらくページごとのアクセスが判るということなのだろうが、これは記事とはちがうのかな?

ご覧頂いた方で使っていらっしゃる方、お教えいただければ幸いです。

当日追記
どうやら、ページごとにタグを入れねばならないらしく、とりあえずは Page1 が出来ればいいのだろう?
更に追記
このページというのは、いわゆるホームページのことで、複数のページを持っている場合に一つ一つツールを作らなくても、一つのツールで管理できるということだろう。

ということで、合っていますか?


|

« 城東貨物線 | トップページ | 忍者ツール つづき »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

「忍者ツール」のアクセス解析の場合、
個別ページごとの解析をするためには、各記事内にページ別のタグを貼り付ける必要があります。
でも、これってかなり面倒ですし、どちらにしても100ページ分しかないなら全然足りないので私は使ったことがありません。
ブログの場合、1ページ目のタグをカウンターと同じようにサブタイトル欄に入れておけば全ページ分をまとめて解析出来るので、
そんなに詳細に見る必要がないならそれでいいのではないでしょうか。
あとは「この記事をどのくらい見てくれてるのか知りたい」という特定のページがある場合には個別に記事内にいれてみるのも面白いかもしれません。
その場合、ページ1に入れた解析からその他のページが切り離されるのではなく、ページ1で全てのページに対する解析件数が表示され、
プラス個別ページは個別ページで表示されるという形になります。
(つまり個別にタグを貼ったページはダブルカウントされる、ということです)

※長文コメント失礼しました^^;

投稿: tako | 2006.06.03 15:51

takoさん、コメントをありがとうございました。

やっぱりそうですよね。一つ一つ、あの小さなところへ貼り付けていくしかないのですね。
100個しか無いしなーと、意味が違うのかと思っていました。
それに、もし100個作ったとして、次の候補を入れるのに一つ削除する必要がありそうだし、どれを外すか選ぶのが大変そう。
単にpageの名前を入れ替えるだけでいいのかな?
でも、この機能は使わないことにします。

ただ、フリーのブログを作っているので、それをpage2として、そちらへ埋め込みました。

ありがとうございました。

投稿: | 2006.06.03 16:50

又新しい疑問が出てきました。

REMOTE HOST というのは、どうやら尋ねて下さった方のことのようですが、これには自分も含まれますね。
takoさんのは、ちゃんとniftyからだったのですが、自分のはなぜか infowebなのです。
そして、最初に埋め込んだタグにはある企業へのリンクが入っていました。
これは何故なのでしょう?

投稿: | 2006.06.03 16:56

自分で書いていて、気がつきました。

全体の設定のところではなく、

∥各記事内にページ別のタグを貼り付ける必要があります。

ということですね。かなり面倒そう。
それに、各記事ごとのページって、どこで見るのかしら?
普通のサイトだったら、ソースを開けてそこへ書くということでしょうが、ブログの場合はどうするのかしら?

あ、記事にタグとして貼り付けたらいいのか……

投稿: | 2006.06.03 17:02

既にtakoさんが回答済みですね。

ページごとのアクセスを把握したい場合は、
アクセス解析自体をAccessAnalyzerにするか、
サイドバー.jpを併用するという方法もあるかと思います。

投稿: KOROPPY | 2006.06.03 19:50

こんばんは!
涼さんも「忍者ツールズ」にされたんですね。
私はアクセス解析のみ利用しています。

ページ設定は何だかよくわからなかったので、Page1のみにしました。
後日わかったあとも面倒なのでそのままにしています(^^;

投稿: アリス | 2006.06.03 21:04

KOROPPYさん

まだまだ言葉の意味がよく解りません。特に生ログのところでは、REFERERというのが何のことやら、USER_AGENTが何を指すのやら、さっぱりです。

投稿: | 2006.06.04 00:48

アリスさん、

昨年のオフ会でアリスさんが仰有っていた「(自分の)ブログ内での動きも判る」という点ですが、それはどれを見ればいいのでしょう?

各ページに、幾つか設定してみました。そんなに面倒でなく出来ます。
でも、あとの管理が大変かなぁ。

投稿: | 2006.06.04 00:50

こんにちは!

> 「(自分の)ブログ内での動きも判る」という点ですが、
> それはどれを見ればいいのでしょう?
「生ログ」という項目です。

同じREMOTE_HOST番号の人をチェックしてみると、あぁ「点字」で検索して、バックナンバーから「点字」のカテゴリ見てるな なんてのがわかります。
(使い方間違ってるかも・・・)

投稿: アリス | 2006.06.04 12:23

アリスさん、こんにちは。只今一人での昼食が終わりました。

∥同じREMOTE_HOST番号

ですよね。ここがサイト(ブログ)内のアドレスの場合は、辿っていかれたなということが判りますね。
ただ同じ人でも、「不祥」と出る場合もあります。

あ、PAGEを作っておくと、そこへのアクセスが判って興味深いです。でも、100個しかないし全部はカバー出来ないとなると入れ替え等あとの管理が面倒そうです。

投稿: | 2006.06.04 13:43

こんにちは!

> 只今一人での昼食が終わりました。
こちらはこれから一人で昼食です(^^;

> でも、100個しかないし全部はカバー出来ないとなると
> 入れ替え等あとの管理が面倒そうです。
そうなんですよねぇ・・・
新着100件を自動で設定できるとイイんですケドね。

カテゴリなら100個もないので、カテゴリ別で設定するのもテだな と思ったのですが、それだとどこにタグを貼ったらイイものやら・・・

投稿: アリス | 2006.06.04 15:27

アリスさん、こんばんは。

母上に感謝しつつ、つかの間のひとり暮らしは如何でしたか。

∥新着100件を自動で設定できるとイイんですケドね。

そうですよね。そして古いものから消されていくのもいいかもしれません。
ただ、一つ古いもの(自己紹介?)を登録しているのですが、意外とアクセスがあります。

カテゴリ別の場合、そのカテゴリ用のタグを片っ端から置いていくのではないかしら?
どれにアクセスがあっても、知らせてくれるとか。
そんなの素人考えかなぁ。

投稿: | 2006.06.04 19:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忍者ツール:

« 城東貨物線 | トップページ | 忍者ツール つづき »