« 10円玉で蚊を撃退? | トップページ | 蚊帳の功罪 »

2006.07.22

今年もサマータイム

サマータイム好評、参加3年で5倍に

5倍に増えたといっても、殆どが北海道で今年初めて岩手県の奥州市も参加した。
狭い日本だが、意外と日の出・日の入りの時間には差がある。早く夜が明ける北海道ならではの参加かもしれない。しかし、市全体というより企業単位の参加で

今年初参加の恵庭市では、総務課や職員課などの計39人が7月いっぱい、実験組と非実験組に分かれる。
というところもあり、いわばフレックスタイム制のようでもある。

兵庫県や滋賀県からも視察に訪れているらしいが、都庁などではまったく検討したこともないという。

夕方早く帰る人が増えるなかでは、どうやら財布のひもをゆるめる効果もあるようだ。


|

« 10円玉で蚊を撃退? | トップページ | 蚊帳の功罪 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!

日本でサマータイム制に向いてるのは北海道くらいかもしれませんね。
例えば東京で、通常17時まで勤務のところを1時間早めて16時までにしたら、まだまだ暑くて余暇を楽しむどころではなさそうです・・・

投稿: アリス | 2006.07.22 17:22

アリスさん

結局残業しなければならなくて、不満の出ているところもあるようです。
ただ、8月に入ると午後7時はもうやや暗くなって来て、少しばかり心細さを感じたりします。

サマータイムは、少しだけ経験あるのですよ (^_^;)

投稿: | 2006.07.22 17:36

働く側で言うと、毎日5時の鐘がなると帰っていたような人には4時で帰れるメリットがありますが、8時9時の人は早く出てきても8時9時でしたね。でも、役所の窓口、銀行の窓口が8時から開いているとサマータイムじゃない普通の人は出社前にそういう用を足せる便利さはありました。 札幌のサマータイム 経験者(笑)

投稿: | 2006.07.24 00:50

惑さんは経験していらっしゃるかなぁと重いながら、書いていました。

∥8時9時の人は早く出てきても8時9時でしたね。

やっぱりね、早く出てくる分疲れますよね。

投稿: | 2006.07.24 13:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年もサマータイム:

« 10円玉で蚊を撃退? | トップページ | 蚊帳の功罪 »