« 熱闘!甲子園 | トップページ | 上野にて »

2006.08.06

「鳥肌が立つ」のは?

鳥肌

(1)寒さや恐ろしさ、あるいは不快感などのために、皮膚の毛穴が縮まって、鳥の毛をむしったあとのようにぶつぶつが出る現象。総毛立つこと。体温調節反射の一つ。 (大辞林一つ目の解説)

従って、「ぞくぞく」とは違う場面で使うべきではないか。

「ぞくぞく」は、『喜び・期待・恐怖などのために緊張・興奮して震えそうになるさま』とあるから両方使えるのだろう。

スポーツ関係でナイスプレーがあった時など「鳥肌がたちました」と言っているのを聞くと違和感を覚えるのだが。


|

« 熱闘!甲子園 | トップページ | 上野にて »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

>スポーツ関係でナイスプレーがあった時など「鳥肌がたちました」と言っているのを聞くと違和感を覚えるのだが。

演奏や、舞台でも最近使いますよね(-"-)
それを聞くと、私が鳥肌が立つんですよ(怒)
でも、時代と共に言葉は変わるらしいので、受け入れざるを得ないそうです(涙)

投稿: 桜桃 | 2006.08.06 22:41

∥それを聞くと、私が鳥肌が立つんですよ(怒)

同じくですよ。言われた選手に悪いなぁと思ってしまいます。

でも、仕方ないかもね。

投稿: | 2006.08.07 21:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「鳥肌が立つ」のは?:

« 熱闘!甲子園 | トップページ | 上野にて »