米朝落語会
昨夜、米朝落語会へ行ってきた。
米朝師匠の出られない「米朝落語会」だ。代演は、桂南光さん。演目は「おたのしみ」ということだったが、師匠のおけがの話から始まってご自身の闘病体験を語られて、この夜一番おもしろかった。
もともとトリは小米朝さんだったが、「くしゃみ講釈」という演目だったこともあり、少々気負いが感じられた。留守を預かっているという緊張もおありだったのだろうが。
ずっと最初から見ているという方が、「小米朝さん、うまならはった」と言っていたが、勿論人間国宝と比較するのは酷な話。しかし、ちょっとした動作がそっくりになってこられた。
これは他の人だが、同じ「鶴」にしても、師匠とはどこが違うのだろう?
師匠の絶妙の[間]というのは、なかなか会得できるものではない。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ネコ一色の落語会 2・22に天満天神繁昌亭で(2022.02.22)
- 帰ります(2017.12.19)
- 「大してインスタ映えもしないので…」(2017.11.09)
- 「行きたい」が募っている(2017.05.12)
- 佐川美術館(2016.08.07)
コメント