モバイルプラネタリウム
「モバイル」プラネタリウム初お披露目 大阪市役所(asahi.com)
大阪市役所1階の玄関ホールで、23日まで毎日プラネタリウムを見ることができる。
大阪市立科学館が今秋、投影機込みの220万円で購入。大人は50人、子どもなら80人程度が一度に楽しめる。一回の投影時間は20分だが、星の見えない都会でのつかの間のロマンを体験できるかもしれない。
来年度からは、小学校へも出前をするという。
問い合わせは市コールセンター(TEL:06-4860-7285)
星からは、光だけでなく音も出ているのだろうか。それを聞く人の話については、後日。
今はスターウォッチャーという何だかうさんくさそうな仕事をしている探偵の話を読み始めた。
さて、モバイルプラネタリウムについては、17日付の天声人語でも紹介されている。
この投影機を購入したのは大阪市立科学館だが、その前身である電気科学館は、日本で初めてプラネタリウムを導入した施設だ。大阪へ超してきた小学三年生の頃、ここのプラネタリウムを見ていたく気に入ったことを覚えている。
一時人気で品切れが続いていた家庭用プラネタリウムのホームスターだが、今なら手にはいるだろうか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- カセットテープ人気 なぜ?(2021.01.24)
- 昭和の子どもを元気にした消毒液「赤チン」 12月25日で生産終了(2020.12.28)
- 視覚障害者に捧げた人生 飲酒運転の犠牲に(2020.11.22)
- ペットボトル「ラベルレス化」 処分も手間いらず 新商品相次ぐ(2020.10.12)
- 「無料の特急」誕生50年 街も変えたJR西の新快速(2020.09.14)
コメント
光も音も電磁波なので音として聴く、観測するというのもありますね。いわゆる光学望遠鏡と電波望遠鏡と分かれてはいますけれど。とらえる波長が違うということですね。
「大人の科学マガジン Vol.9 」で工作するのはいかがですか?<プラネタリウム
投稿: ムムリク | 2006.12.20 10:24
こんにちは♪
>一時人気で品切れが続いていた家庭用プラネタリウムのホームスターだが、今なら手にはいるだろうか?
ホームスター持ってますよ~。
今は更に進化して高性能、価格も安くなったホームスター2が販売されてるようです(^_^;
投稿: style-TK | 2006.12.20 16:16
ムムリクさん、こんにちは。
∥「大人の科学マガジン Vol.9 」で工作するのはいかがですか?
いえいえ、とてもとても。
投稿: 涼 | 2006.12.20 16:40
style-TKさん
確か昨年、これに関する記事をかいていらっしゃてましたよね。あの時、とても羨ましかったです。
天井の電気器具なんかは邪魔にならないのですか?
年末は色々ものいりで……
投稿: 涼 | 2006.12.20 16:48