« 倉知淳【星降り山荘の殺人】 | トップページ | 地下鉄今里筋線開通 »

2006.12.23

北海道のお米

「きらら」という北海道のお米は美味しくないと思っていた。

今日届いたらでぃっしゅぼーやのチラシの、「注目のおいしさ北海道のお米」というページが目に入った。
それによると、近年品質改良や土作りなどの工夫を重ねた結果、おいしさがぐんと向上したのだという。

という話を夕食時につれあいにすると、「昨日のテレビで放映していた」という。
安くて美味しいというので、外食産業も使い出したとか。

その食味ランギングだが、
新潟魚沼「コシヒカリ」ランクは特A
岩手県南「ひとめぼれ」ランク特A
北海道「ほしのゆめ」ランクA
北海道「ななつぼし」ランクA
新潟岩船「コシヒカリ」ランクA
福島会津「ひとめぼれ」ランクA
北海道「きらら397」A'
山形庄内「コシヒカリ」A'
秋田県南「あきたこまち」A'
福岡筑前「ヒノヒカリ」A'

気になる値段だが、らでぃっしゅぼーやによると

「ほしのゆめ」「きらら397」のブレンド米が5Kg3,360円。
「きらら397」他という東神楽米が5Kg2,730円、安い?
純粋に「ほしのゆめ」や「ななつぼし」というのは、扱っていないのか。今後扱う予定はあるのだろうか。

いつぞや、当時の北海道知事の横道さんが「お米は勿論きららです」と仰有っているのを少し気の毒に思っていたのだが。
いずれにせよ、「おいしくないにちがいない」という思いこみは訂正しなければならないだろう。


実際に「ほしのゆめ」か「ななつぼし」を食す機会が来た時点で、またご報告します。
惑さん、これまでゴメンナサイ。


|

« 倉知淳【星降り山荘の殺人】 | トップページ | 地下鉄今里筋線開通 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

きらら397、今年一度食べましたけれど美味しかったですよ。ま、好みという問題までは如何ともしがたいわけですけれど。

東神楽というと旭川だろうか?

投稿: ムムリク | 2006.12.24 11:15

美味しい「ごはん」はお米自体、砥ぎ方、水加減、炊き方いろんな要素がありますよね。下手な手順のコシヒカリの「ごはん」より、最高の炊き方の「キララ397」のほうがずっと美味しいし、同じコシヒカリでも魚沼さんが全然違うと言いますし、日本の米の文化は深いですよね。
北海道のお米が美味しくなってきたのは品種改良もありますが、温暖化もあるようです。東北が米どころだった時代から北海道が米どころになっていくという予想もあるようですよ。旭川産コシヒカリが日本で一番美味しいお米なんていう時代が来るかもしれませんよ。

投稿: | 2006.12.24 21:31

ムムリクさん、こんばんは。

東神楽というのは、かなり内陸部ですよね。お米作りはその方がいいのかな。

投稿: | 2006.12.24 23:48

惑さん、コメントをありがとうございます。

そうそう、丁寧にとぐという作業も、お米を美味しくする一つの要素になりますね。

∥北海道のお米が美味しくなってきたのは品種改良もありますが、温暖化もあるようです

これ、納得です。もともと暑い地方の米を、努力で東北地方や新潟では美味しくできたけれど、北海道までは無理じゃないかなと思っていました。

今まで行った北海道では水田を見たことがないので、来年は是非米どころへ行ってみたいです。


投稿: | 2006.12.24 23:53

 私、北海道生まれの北海道育ちですが、これまでの北海道米は「まずいとは言わないけど、美味しいとは言えない」ものばかりでした。
 今年、「おぼろづき」という新種が販売されるようになり、既に品薄。作付け農家の方も、今年の作付けのため、種籾(たねもみ)の奪い合い。来年は「偽物も出るか?」と言うほど好評です。小粒ですが、本当に美味しい。お値段はこれまでの北海道米より、それなりに張りますが (^^;
 水田の北限は、北海道遠別町とされています。日本海側を基準に北から言うと、稚内の次にサロベツ牛乳の豊富町、トナカイの幌延町、シジミの天塩町の次に水稲の北限遠別町が来ます。
 ただ、利尻島か礼文島で「子供たちに米の大切さを伝えたい」と頑張っている方がいらっしゃいまして、「農業として」と限定しなければ北限は更に延びます。

 生産量で言えば、「全国一」の「こめどころ」の北海道です(笑)。

投稿: 自然災害男 | 2007.01.01 20:39

自然災害男さん、ようこそお越し下さいました。コメントをありがとうございます。ビックリするようなお名前ですね。

そうですか、ご当地を訪れて広々とした牧草地に心が広がる思いをしていましたが、米作りもそうした広い田んぼでなされるのでしょうね。

是非、そうした田園風景を見てみたいものです。

投稿: | 2007.01.03 17:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道のお米:

« 倉知淳【星降り山荘の殺人】 | トップページ | 地下鉄今里筋線開通 »