各駅停車
今朝は、各停に乗った。いつもはぶっ飛ばして通過していく駅に、丁寧に停車していく。
二つ目の駅を過ぎたあたりから、交野山が見える。しかしまもなく、高速道路用の太い鉄柱が立っているのが見えてくる。
もうすぐ、向こう側の景色は見えなくなるのだろう。
周りには畑が拡がり、雨上がりでうっすらと靄がかかった、穏やかな冬景色だ。
ふとメロディーが浮かんできた。
♪さぎりきーゆる みーなとへの
違う、これは海への道だ。
さ、今日の行事が終われば忘年会だ。
(朝、電車の中で)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- (歴史のダイヤグラム)消えゆく「山線」の魅力 原武史(2023.11.19)
- (歴史のダイヤグラム)「皇居前広場駅」はいかが(2023.11.13)
- 伯備線「やくも」に約40年ぶりの新型特急お披露目(2023.11.05)
- JR3社 来年春に新幹線の喫煙ルーム廃止へ(2023.10.27)
- 出羽の朝(2023.10.11)
コメント
こんばんは!
> ♪さぎりきーゆる みーなとへの
♪ふねにしーろし あーさのしも
この曲、何てタイトルでしたっけ?
投稿: アリス | 2006.12.14 23:08
アリスさん、こんばんは。
頭に浮かんだ言葉に反応して出てきたタイトルということで……
「冬景色」です。
ちなみに「港への」ではなく、「湊江(みなとえ)の」ですね。
二番の方が似つかわしいかな。「烏啼きて 木に高く 人は畑に 麦を踏む」
投稿: 涼 | 2006.12.14 23:58
いい歌ですよね~
単純なメロディーに何とも言えずいい詩がついていますね。
でも、今時の子は知らないけど・・。
私もあの奈良から交野に抜ける道を思い浮かべましたよ。
寒さが厳しくなります。お風邪など召されませんよう。
投稿: 桜桃 | 2006.12.15 10:22
桜桃さん、こんばんは。
「それと分かじ野辺の里」ならぬ、「それと分かじ帰途の途」の頃になってしまいました。
ほのぼのと、懐かしくなってきますねぇ。いつ頃の方達まで、この歌を習ったのかしらね。
投稿: 涼 | 2006.12.15 18:09