三日坊主返上
今日からつれあいが出勤。ようやく静かな日常となる。亭主達者で留守がいい。いや、臥せっている間買い物に行ってくれたり勿論感謝はしていますとも。それとこれとは別!
いつぞや書いた主人在宅ストレス症候群を思い出す。
しかしそろそろ稼働しなくては。折しも日経パソコンが届きだした。これはウエブ上のサーバー経由で届くもの。別に念のためCDも送ってもらう。今週末はまたこれにかかりきりになりそうだ。
さて、新年に何か始めようと決意も新たになさった方もいらっしゃるだろう。そういう方に、朝日新聞beSundayの記事から三日坊主を返上し、決めたことを続けるにはどうすればいいかというアドバイスを。
一番関心の高いダイエットについて尼崎市の保健師さん。
具体的な課題として考えることが大切。考える過程が意欲を支える。という。 その為には、漠然と痩せようとか腹八分目にといった曖昧な目標や、ラーメンを月一回しか食べないのに「ラーメンのおつゆを残す」というものではなく、自分の日常生活に即して考えることが必要だと説く。
また語学にしても、平均以上とるとか学年で何番以内といった、他人に左右されやすい設定ではなく、自分が積み上げることの出来る目標を具体化・細分化することだという。
例えば、手帳に月単位で目標を書き込み、次に日単位、最後には時間・分単位にまで落とし込むのがコツだとか。
まずは具体的な課題を見つけ、出来ることを具体的に目標として設定し、これもまた出来ることを具体的に日常に反映させる。また、記録をつけることも有効な手段だそうな。
そして時には息抜きをしたり、定期的に自己評価することも必要だという。
それでは実際の例を、次のエントリーで挙げていきます。
| 固定リンク
コメント