【大阪ことば事典】
大阪ことば事典講談社学術文庫 | |
![]() |
牧村 史陽〔著〕 出版 講談社(講談社学術文庫) 発売日 1984.10 定価 \2,048 (本体 : \1,950) ISBN 4-06-158658-0 bk1で詳しく見る |
明治中期以後大正時代までの約30年間を中心として、大阪市内で常用された言葉を集録。大阪の人情を今に伝える6400語を掲載し、全項目にアクセント記号を付す。町の雰囲気、人情まで映し出す事典。
細かい字で、ビッシリと書かれた大阪ことば。いまや巷では聞かれなくなったものも多い。しかし、上方落語をより楽しむためにも、読んでおくのはいいだろう。
巻末に、大阪のシャレ言葉が掲載されている。あまり上品でないのもあるが、かけことばが多く使われているようだ。
『赤子の行水で、盥で泣いてる』なんて、お判りになるだろうか?
こういうのも、ある。
『晩の12時で、ドンならん』
ドンについては、一時話題にならなかったかな?
「芋たこなんきん」では、こうした言葉はつかわれているのだろうか?
大阪ことば事典
1984年10月10日第1刷発行
2005年3月18日第26刷発行
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 江口恵子【普段使いの器は5つでじゅうぶん。】(2025.03.21)
- 堂場瞬一【英雄の悲鳴 ラストライン7】(2025.03.19)
- 篠田真由美【センティメンタル・ブルー】(2025.03.17)
- 【くらべて、けみして 校閲部の九重さん】(2025.03.13)
- 【Casa BRUTUS特別編集 器の教科書】(2025.03.11)
コメント