八百八橋
勝手に関西世界遺産登録番号106
八百八橋(大阪市)
村田英朗が歌った「王将」にも「八百八橋」が出てくる。坂田三吉を題材にした歌だ。九州出身の村田は、これを「やおやばし」と読んだとか聞いたような気がするが、「やお」「やばし」の方がむずかしいのではと思う。
さてその八百八橋。お江戸の八百八町と対照的にいわれるが、実際に808も橋があったわけではない。
大阪は言わずと知れた水の都、真ん中を旧淀川が貫き、縦横に堀川が走り、舟が行き交った。大半の堀川が埋め立てられてしまった今日でも、心斎橋、四ツ橋、桜橋という具合に名前だけは残り、いたるところに橋と水があったことを教えてくれる。
埋め立てられた旧橋の横に、碑がたっているところもある。
大阪市にはホンの端っこに10年間ほど住んだだけで、そんなに思い入れがあるわけではないが、川と橋はいずこの地であっても郷愁を誘うものである。
子どもの頃、夏休みを過ごした岐阜から帰ってきたとき、淀川を渡ると「ああ、大阪へ帰ってきた」と思ったものだ。
今は東へ行くには京都から乗るので、そういった感懐もなくなった。新幹線では、びわ湖もあっという間に過ぎてしまって殆ど気がつくこともない。
そうしたスピードに追われる日々、ゆっくりと橋の上から流れる水を眺めていたいものだ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
- 紅葉狩り??(2024.11.23)
- ひらかた万博 東海道五十七次整備400年記念イベント(2024.11.17)
- ブラタモリ つづき(2024.11.09)
コメント
国土交通省近畿局が八百八橋を解説していました。庶民が自腹で作った橋が多いというのが大阪の特徴だったようです。
http://www.osaka.kkr.mlit.go.jp/roadstory/bridge.html
「生まれ浪花の八百八橋~♪」日本橋とか心斎橋のような大阪の地名なのかと自分は思っていました(^_^;)。
投稿: 惑 | 2007.02.24 11:33
惑さん、興味深いリンク先を教えていただきありがとうございます。
∥庶民が自腹で作った橋が多いというのが大阪の特徴だったようです
これについては知っていましたが、なかなか趣のある名前が多いようですね。
投稿: 涼 | 2007.02.25 00:19