「にぬき」をご存じですか?
にぬき・煮抜き
昨日、この言葉を知っているかどうかで、少し盛り上がりました。朝日新聞夕刊の記事でビックリしたというところからこの話題になったのだと思います。
「へー、わからん人がいるの?」という反応がある一方で、「聞いたことない」という人も。
そこで、アンケートです。
1. 「にぬき」を知っている。
2. 「にぬき」という言葉を聞いたことがない。
よかったら、コメントで参加していただけませんか。
件の記事は、「続きを読む」にあります。
この記事へ直接来られた場合は、ずっと下の方に出てきます。
27日追記
息子は夕刊を読んで、まったく聞いたことがないと言いました。広島育ちのつれあいも、知らなかったそうです。私自身、子どもたちに使ったことがなかったのですね。
白抜き文字です。マウスでなぞってください。
→
ゆで卵のことを「にぬき」って言う?←
リンク(asahi.com07.05.23)
辞書へのリンクもあり、大辞林での説明もあります(記事中では、広辞苑)。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- (歴史のダイヤグラム)消えゆく「山線」の魅力 原武史(2023.11.19)
- (歴史のダイヤグラム)「皇居前広場駅」はいかが(2023.11.13)
- 伯備線「やくも」に約40年ぶりの新型特急お披露目(2023.11.05)
- JR3社 来年春に新幹線の喫煙ルーム廃止へ(2023.10.27)
- 出羽の朝(2023.10.11)
コメント
タイトルを見たとき、「荷抜き」のことだと思いました。
「煮抜き」は初耳です!
広辞苑で調べたら、「「煮抜き卵」の略」とあって、「煮抜き卵」の項に「ゆでたまご。にぬき」と出ていました。
投稿: Tompei | 2007.05.26 23:01
知らないことはない。でも煮抜き卵と言う言葉を自分で使ったことは無い。たぶん母とかおばあちゃんが言っていたのを聞いたことがある世代の分かれ目くらいなんじゃないかしら私くらいの年齢って。
あ、私の年齢を知らない?
投稿: つつじ | 2007.05.27 02:32
まったく聞いたこともない言葉です。
たぬき、いぬき、いのき、だったらわかるけど…(汗)
投稿: らんだ | 2007.05.27 07:46
Tompeiさん、さっそくありがとうございます。
やはりね!
そうなのです。でも最近は聞かなくなりましたね。
投稿: 涼 | 2007.05.27 08:41
おや、つつじさんはご存じでしたか。
ご実家が関西なのでしょうか。
投稿: 涼 | 2007.05.27 08:44
らんださん、おはようございます。
∥たぬき、いぬき、いのき、だったらわかるけど…(汗)
全部ジャンルが違うじゃありませんか(笑)。
投稿: 涼 | 2007.05.27 08:48
2. 「にぬき」という言葉を聞いたことがない。
です。
最初「ら抜き言葉」の仲間かと思いました(^^;
投稿: KOROPPY | 2007.05.27 15:57
にぬき?
聞いたことありませんねぇ・・・
え゛ぇ゛っ、ゆでたまごのことなんですか!
私も「たぬき、いぬき、いのき」ならわかりますよ(^^;
投稿: アリス | 2007.05.27 17:58
KOROPPYさん、お久しぶりです。
やっぱりご存じありませんか。
∥最初「ら抜き言葉」の仲間かと思いました(^^;
これは、ヒットです。実は自分でもそう見えるなと思いましたもの(笑)。
投稿: 涼 | 2007.05.27 20:27
アリスさん、
まだ「知ってるよ」という方が、いらっしゃらないのですよ。
関西人でも、世代により知らない人も多いのでしょう。
知っている人からすれば「なんで知らんのー」となるのですが。
投稿: 涼 | 2007.05.27 20:31
実は、知っています。片町線沿線の会社に勤め始めた頃、女性の先輩が「煮抜きがね~」と言ったので、「にぬきってなんですか?」と聞き返したら、「え、煮抜きを知らないの?」と言われて、教えてもらいました。会社は鶴見区だけど、その先輩は、大阪の南の方の出身だったと思います。
投稿: meka | 2007.05.27 20:37
mekaさん
耳にされた時には、ご存じなかったのですね。
知人で知ってるよという人は、関西の結構広い地域に渡っています。涼は、小学三年生まで京都(市)に住んでいました。
片町線(学研都市線)の沿線に住んでいます (^_^)
投稿: 涼 | 2007.05.27 20:46
遅くなりました。先ほど戻りました。
すっかり出遅れてる。
当然使います・・・。使ってます。
が、子どもたちは意味は知っていますが使いません。
仕方ないですよね。東京育ちだから・・。
わたしって、おばあちゃんの世代なのね。
にぬき食べへん?
ゆでたまごより、卵焼きにして・・
って会話を日常的にしております、我が家。
投稿: 桜桃 | 2007.05.27 22:20
桜桃さん、お帰りなさーい。お疲れさまでしたね。
お待ちしていたのですよ。
∥にぬき食べへん?
∥ゆでたまごより、卵焼きにして・・
∥って会話を日常的にしております、我が家。
スゴイ! 我が家より進んでるー。
投稿: 涼 | 2007.05.27 23:00
祖母が帰幽してから、ながらく聞いてなかったので、最初はなんだっけ?とおもいましたが、しばらくしてから口の中に固ゆでたまごの味がひろがりました。
大阪育ちの母はゆで卵といっていたので、うちは祖母までですね。
投稿: しのぶん | 2007.05.28 23:22
しのぶんさん、こんばんは。
娘はおばあちゃん子ですが、(涼の)母から聞いたことがあるかなぁ。
周りの人たちにも聞いてみて、「知っているし、使ったことがある」「聞いたことあるが、使ったことはない」「知らない」というのを、地域と年齢で調べてみるのも面白いかな。
四国出身者は、年配の人でも知りませんでしたよ。
投稿: 涼 | 2007.05.29 00:14
遅ればせながらの”参加”です。
「煮ぬき」が「ゆでたまご」と知ってました☆
が、我が家も5年程前にやっと知りました。
主人が友人とのお酒の席で”おでん”の話で盛り上がった時に
教えてもらったのですが、当時は我が家もその話で盛り上がりました。
母に聞きましたら(70代)「知ってるよ。でも使わないわね」と
言う返事。 その母に”育てられた私は、一度も母が「ゆでたまご」
のことを「煮ぬき」と言っているのを聞いたことがありません!!
投稿: ぺっぺ | 2007.05.30 19:39
ぺっぺさん、こんばんは。
関西人でも、年代によっては知らない(知らなかった)人が多いようですね。
でも、どうして子どもに使わなくなったのかしら?こうした楽しい言葉は伝えていく方がいいのに。
と、自分も使っていないくせに言ってみるのでした。
投稿: 涼 | 2007.05.30 23:34