« 祥月命日:あきらめる | トップページ | 大阪発 »

2007.08.28

都こんぶ

標題の、「都こんぶ」というのをご存じの方は、どれくらいいらっしゃるだろう。

昨日の朝日新聞夕刊「ヒットの秘ミツ」で登場。
子どもの頃からお馴染みのおやつだが、大阪で作っているとは知らなかった。広島出身のつれあいも、あの味が好きだという。

かなりマイナーなおやつで最近ではあまり流行っていないのではと思っていたが、10年ほど前から売り上げが伸びているという。テレビの健康番組(またか!)で昆布が健康食材として取り上げられ、都こんぶも紹介され急に出荷量が増えたという。
もっとも、番組のせいで昆布そのものの需要が増え、原料価格が高騰した時期もあったらしい。

定番の「赤箱」(酢昆布)しか知らないが、最近は梅味やキムチ味というのもあるようだ。
その製法は、1931年(昭和6年)発売以来、今も手作りだ。手間がかかるため、類似品は少ないという。

面白かったのは、産地からの注文があるという話。原料の昆布は北海道産で、常務自ら収穫期に買い付けに行くそうだが、ネット販売では産地である北海道からの注文もあるそうだ。
彼の地でも知っている人がいるということか?


近くのお店でご覧になった方は、いらっしゃいますか?


|

« 祥月命日:あきらめる | トップページ | 大阪発 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

はい、もちろん知っています!(^^) 
小学校時代、遠足のおやつには必ず入っていた記憶が……。
今も駄菓子ショップなどでたまに見かけるけれど、買うことはないなぁ。

投稿: Tompei | 2007.08.28 12:46

私ももちろん知っています。
近くのコンビニでも売っています。
子ども達も好きなので、たまに買っていますよ。

投稿: ぶんぶん | 2007.08.28 14:01

小さい頃から好きなおやつです。
大人になってからは、アメ横の『二木の菓子』でカートン買いしたこともありました。
スナック菓子を食べるよりは太らない、という安心感がありますけれど、つい一気食いして、その後の食事が口に入らないこともあります。

昔と比べるとあまり酸っぱくなくなったような気がします。強烈なにおいだけは変わりませんが。

投稿: ダイヤグラム | 2007.08.28 14:42

きらいだけど、知ってます^^;;

でも、最近見ないなぁ、というか自分の視野に入らないのかもしれません。

投稿: 桜桃 | 2007.08.28 15:07

知っていますよ。最近は気にしていないのもあって目にしませんが、売られていないわけではないと思います。このあたりでも(ってどのあたりだよ(笑))。

懐かしさのあまり。失礼しました。

投稿: ムムリク | 2007.08.28 15:34

Tompeiさん、ぶんぶんさん、ダイヤさん、桜桃さん、ムムリクさん
コメントをありがとうございます。
皆さんご存じなのですね。

そっかー、全国展開だったのですね。大阪の会社ということで、何となく関西のお菓子かなぁと思ってしまいました。

昨日の記事のはじめに、「遠足のおやつとして記憶にあるのは、30代までだろうか」とあるのと、ここ10年ほどで巻き返しているようなので、「空白の年代?」というのがあるかもしれませんね。

甘酸っぱいというより「酸っぱ甘い」という味と書いてありましたが、確かに以前より甘みが勝ってきているような気がします。

あのにおいは、好き嫌いがあるでしょうね。うちも息子はダメです。
咀嚼力がつくからと、幼稚園で配っているところもあるようで、嫌いな子はかわいそうですね。

投稿: | 2007.08.28 15:39

こんばんは。
「都こんぶ」、母子ともども大好きです♪
慌てて食べると表面についている粉でむせちゃうんですよね~
(私だけ?(^^;)

コンビニでも駅の売店でも売ってますよ。
旅の必需品です (^-^)

投稿: アリス | 2007.08.28 17:15

アリスさん、昨日はありがとうございました。

記事をよく見ると、「全国区の人気商品になった」と書いてありました。

あのすっぱさが、好きな人もあれば苦手な人もありということでしょう。
しばらく見かけていないような気がしていますが、今度買い物に行ったらぜったい買ってきます。

∥旅の必需品です (^-^)

うん、持っていこう!


投稿: | 2007.08.28 22:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都こんぶ:

« 祥月命日:あきらめる | トップページ | 大阪発 »