パワポに挑戦
SPを一度も潜らないうちにビスタを買ったのには、わけがある。ヨドバシの店頭でみたレッツノートに、パワポが搭載されていたから。
二年前に「パワポってどんなソフト」と聞いたときに、「電気紙芝居」という答えが返ってきた。
しかし最近、パワポの資料を添付でいただくことが多くなった。一緒にPDFが添えてあることも多いが、直で使えたら楽しいだろうなと思っていた。
それに、研修会などでも、よく使われている。
去年の分科会で、実際に使うことになった。また年末の研修会では、それを元にしたデータを作る必要があった。これは持っている人に作って貰ったのだが、次の年(つまり今年)には使えるようになりたいと思っていた。
というわけで、10月に使うべくノート購入。
実際にはこの間は、変換して貰った資料を持っていっただけだったが。
だが、やはり自分で使ってみなければ身につかない。というわけで、11月には果敢に?使うつもりだ。
昨年「こんなのを使っているのよ」と見せてくださった本を教えていただこうとしたら、それは講習会のテキストだった。ご厚意に甘えて、お借りしている。
一部使えない機能もあるが、少しだけ判ってきた。既に担当者に送ったワードの資料を元に、実際に作ってみた。無謀にもアニメなども入れてみる。
凝ったものにするつもりはない。使うのが目的であって、使われるためではないはずだから。
それでも、紙芝居として使うことも可能だというのは、面白そうだと思う。その内、自己流の色んな使い方をするようになるかも……(なれるかな?)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitterのアナリティクス(2024.12.24)
- 裁断とスキャン(2024.11.19)
- プリンターが壊れた(2024.10.25)
- パスワード用ノート ケルベロス(2024.08.31)
- 新しいScanSnap(2024.07.27)
コメント
会社で使いますが、単純な資料の場合はアニメは入れません。
アニメ考えているほうが、資料作成よりも時間が掛かるので^^;
触ってると面白いのでつい「あれも、これも」となってしまうんですよね。
あまりゴチャゴチャさせないで、シンプルだけど印象的って感じに出来ればいいなあといつも思ってます。
Web用の動く素材なども使えるので、そうしたものを上手く組み合わせれば表現の幅は広がりますよね。
私はアクセスが自分のPCに入っていたらいいなあ、と思います。
といいつつ多分入ってないから思うだけで、実際に入っていたら使わないような気がしますが(笑)
投稿: tako | 2007.10.31 07:21
takoさん、こんばんは。遅くなってすみません。
∥シンプルだけど印象的って感じに出来ればいいなあといつも思ってます
そうですよね。何が大切か、なんのために作るのかということを忘れないようにしなければ。
でも、「表現の幅が広がります」という言葉には惹かれます。
アクセスは作ってなくても、実際には使っているようです。ソフトにエラーが起きたときの救済用に入れておいた方がいいのですって。
投稿: 涼 | 2007.10.31 19:16