赤福よ お前もか!
重い荷物を転がして降りた京都駅。
おみやげの「赤福」を探すも、どの店にもない。
前回(9月24日)も、大箱しかなかったので買わなかったのだ。
帰宅して夕刊を見て驚いた。トップ記事に
「赤福」が消費期限を偽装 農水省、改善を指示とある。
「赤福」をご存じの関東の方はおられるだろうか?
(伊勢への)「修学旅行のおみやげ」というイメージが強かったように思うが(註)、最近は大阪でもよく売られている。
なんと新大阪駅では、2位のギョーザを大きく引き離して売り上げのトップを誇るという。
赤福の売り上げ、月約2000万円。ギョーザ、月約1400万円。
(註)修学旅行へ行く際、ご近所から餞別を貰い、赤福をおみやげとして配る慣習があったと聞く。学校ではあらかじめ土産の数を聞いて注文していた(いつ頃のことや?)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 白バラコーヒー(2025.03.07)
- バレンタインチョコレート(2025.02.15)
- 「亀田製菓」のおかき(2025.01.13)
- 中小企業分野調整法(2024.12.26)
- 「長五郎餅」のことなど(2024.12.03)
コメント
>(註)修学旅行へ行く際、ご近所から餞別を貰い、赤福をおみやげとして配る慣習があったと聞く。学校ではあらかじめ土産の数を聞いて注文していた(いつ頃のことや?)
私、30代後半ですが、やはり学校であらかじめ注文していました。「赤福」と赤福によく似た「御福餅」というのがあって、御福餅が何か分かっていない人は両方注文することが多かったです。でも、餞別を貰って赤福を配ったことまでは記憶にないですね。親が配っていたのかもしれませんが。(^^;)
投稿: 津和 歌子 | 2007.10.12 21:31
赤福、当然知っています! 大好物です。
大阪空港で買うおみやげは、おたべの時と赤福の時と半々くらい。
両方とも大阪みやげではないし、東京でも買えるけれど、お手頃なのでつい買っちゃいます。
白い恋人に続き、超有名地方銘菓の偽装は本当に情けない!
ほかの銘菓は大丈夫でしょうか?
投稿: Tompei | 2007.10.12 21:33
私も当然です!!
もう、がっかりでしたー。
赤福大好きなのにー。
最近割と関東でも買えるようになって、やはり大量生産や冷凍保存に頼るようになったのがこういうことになっちゃったのでしょうか。残念です。
原点に戻れ!と言いたいです。
投稿: ぶんぶん | 2007.10.12 23:10
津和 歌子さん、Tompeiさん、ぶんぶんさん
お早うございます。
津和 歌子さん
御福餅の方が少しマイナーかなという捉え方で、でも名前は知っていましたが、最近では見ませんね。
書いていらっしゃった大阪の教室へ、先月から通っています(ナイショ)。
投稿: 涼 | 2007.10.13 07:36
Tompeiさん
現在では全国展開になっている地方銘菓ですが、
やはり現地で買うのは嬉しいですね。
∥ほかの銘菓は大丈夫でしょうか?
他山の石としてくれたらいいのですが。
ちなみに、京都の人は「おたべ」を買わないそうです。
投稿: 涼 | 2007.10.13 07:39
ぶんぶんさん
人気が出てくると、どうしても欲も出てくるのでしょうか。
∥原点に戻れ!と言いたいです。
全国の銘菓が手軽に手にはいるのはいいけれど、供給が追いつかない場合、色々むずかしいのかもしれませんね。
投稿: 涼 | 2007.10.13 07:44
ずいぶん前から大阪駅の売店でも普通に赤福が置いてあって、学生のころに「もう、伊勢名物でもなんでもないよねえ」と言ってたのを思い出しました。
昔、親が知人から大箱の赤福をいただいて、そのときに大量に食べて以来赤福は食べていません。たぶん一生に食べる赤福を、あのときに全部食べたような…(賞味期限が短いので、後半はずいぶん苦痛だった記憶が…)。
京都人ではないけれど、おたべも八つ橋もいただきものでないかぎり食べません。他においしいものたくさんあるし、いつでも手に入るものより、時間のがすと売り切れちゃうぐらいのもののほうがちょうどいいです。
投稿: しのぶん | 2007.10.13 09:01
関係者ではありませんが・・・・(*^。^*)
冷凍技術の進歩も認めて欲しいような気もします。
誤表示はまずい、のは間違いないので、解凍日表示というのはどうでしょうか。
投稿: sine_wave | 2007.10.13 10:04
しのぶんさん
長男の好物なので、時々買うのですよ。
確かに、賞味期限が短いので早めに食べる必要がありますね。それで、前回買わなかったということもあります。
誰でも どこでも 手に入るというのは嬉しい半面 宣伝などに踊らされている可能性もあるわけで、その辺も考えどころかもしれませんね。
投稿: 涼 | 2007.10.13 22:12
sine waveさん
残り物ではなく最初から流通する数を見越しての冷凍なら許されると思います。
数の管理がヘタなのでしょうね。
コンピュータを使えば、そういったことはクリア出来そうな気がしますが。
投稿: 涼 | 2007.10.13 22:16
こんばんは。
> 「赤福」をご存じの関東の方はおられるだろうか?
もちろんです。
数年前、社員旅行で伊勢・志摩に行ったとき、おかげ横丁にある赤福本店にも寄りました。
不二家の不正が発覚した後もやってたんですってね・・・
やはりその地の銘菓なんですから、どこでも手軽に買えるよーにはなっては有り難味がなくなりますよね。
つまらん欲出すなよ って思います。
投稿: アリス | 2007.10.15 00:02
アリスさん、こんばんは。
∥不二家の不正が発覚した後もやってたんですってね・・・
そうなの、せめて他のところが見つかった時点で止めていたらよかったのに。
手軽にあちこちの銘菓が手にはいるのは嬉しいけれど、無理をしては結局は消費者にそのツケがまわってくるのでしょうね。
投稿: 涼 | 2007.10.15 19:23