昭和タイムズ 49年
パラパラと眺めてみても、あまり印象に残っている出来事はない。多分、忙しくて周囲のことにあまり目を向けていなかったのかもしれない。
あ、『死刑』というギャグが流行ったとある。これはよくやったぞ(苦笑)。週間「少年チャンピオン」連載の漫画で発せられたもの。指をピストルの形にするんだけど、やった人いますかー(笑)
セブン・イレブンが登場したのがこの年だそうな。
コンビニを利用するようになったのは、最近のことだなぁ。生鮮品がないことと、なんとなく高いというイメージがインプットされてしまっていたようだ。しかし、たしかに「便利な店」であることは間違いない。30年以上も経てば、形も印象も変わるさ。今はいろいろな形で利用している。
長嶋茂雄の引退もこの年。華々しく活躍し、華々しく引退した。ON砲の一方であった王選手とは対照的だ。
後年テレビの「砂の器」の中で、仲代達也扮する刑事が確か巨人ファンという設定で、長島引退の画面が頻繁に出てきたように思うが……
この年の単行本ベスト10は、すべて読んでいない。「かもめのジョナサン」が一位、「ノストルダムスの大予言が二位だという。
そのかわり?ヒットシングル10は殆ど歌える。殿キンの「涙の操」や「夫婦鏡」、小坂明子の「あなた」、渡哲也の「くちなしの花」、ヒデキの「激しい恋」など。
ヒデキ大好きの小学六年生がいて、あのパフォーマンスによく笑った。踊った方がいらっしゃるのでは?
♪止めろと言われても……
ヒデキといえば、この年の「寺内貫太郎一家」にも出ていたのだ。
あ、前回(45年)悠木千帆(樹木希林)が鏡の前で『ジュリーー』と叫ぶ?場面があったかなと書いたのだが、あのシーンは「時間ですよ」ではなくて、この「寺内貫太郎」だったのだ。
昭和タイムズ 第7号(33年)(07.11.12)
昭和タイムズ 創刊号(39年)
昭和タイムズ 第2号(45年)
昭和タイムズ 第10号(49年)(07.12.19)
昭和タイムズ第10号(49年)
2007年12月18日発行
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 仁木悦子【聖い夜の中で】(2025.03.27)
- 【本の雑誌 3月号】(2025.03.25)
- 江口恵子【普段使いの器は5つでじゅうぶん。】(2025.03.21)
- 堂場瞬一【英雄の悲鳴 ラストライン7】(2025.03.19)
- 篠田真由美【センティメンタル・ブルー】(2025.03.17)
コメント
『死刑』にしたいくらいの人なら世の中にたくさんいる…。
その一方で、なにがあっても守っていくと決めた人もいる。
1年後、3年後、…10年後、どうなっているんでしょうね。
穏やかで幸せを感じられる世の中になっているといいな。
投稿: らんだ | 2007.12.19 19:14
おはようございます。
> 指をピストルの形にするんだけど、やった人いますかー(笑)
『こまわりくん』ですね!よくやってました(笑)
> なんとなく高いというイメージがインプットされてしまっていたようだ。
私もコンビニ=高いというイメージです。
スーパーで買ったほうが安いので、コンビニではお茶か雑誌くらいしか買いません。
コレっておばちゃん化してるんでしょうか・・・(-_-;
投稿: アリス | 2007.12.20 09:36
昭和49年といえば……初めてヒデキのコンサートを生で見て、
完全にハマった年でした(爆)。
>踊った方がいらっしゃるのでは?
「ヒデキ~」と掛け声をかけながら踊りましたとも。
私にも黄色い声が出せるのね、と妙に関心した記憶が……(^^;)。
投稿: Tompei | 2007.12.20 10:06
「がきデカ」のこまわり君ですか。
「ノストラダムスの大予言」ですね。<買った(笑)
ということは同年代がコメントしている。
投稿: ムムリク | 2007.12.20 10:55
らんださん
ここで書いた「死刑」はギャグですが、当時随分顰蹙をかったようです。
∥穏やかで幸せを感じられる世の中になっているといいな。
本当に そうですね。
投稿: 涼 | 2007.12.20 21:16
アリスさん
やっぱりー(笑)
∥コレっておばちゃん化してるんでしょうか・・・(-_-;
かーちゃんがコンビニにはまってしまったのに、娘の方がしっかりしているのね。
投稿: 涼 | 2007.12.20 21:43
Tompeiさん
∥「ヒデキ~」と掛け声をかけながら踊りましたとも。
おお、やはり!
今度のオフでは、ぜひぜひご披露くださいませ。
投稿: 涼 | 2007.12.20 21:45
ムムリクさん
∥ということは同年代がコメントしている。
だったんだー(笑)
投稿: 涼 | 2007.12.20 21:53
「かもめのジョナサン」は青い表紙にイルカの影で、高校の図書館で借りて読んだのを思い出しました。
投稿: 惑 | 2007.12.23 23:17
全く中味を知らなかったのですが、かなり論議をよんだ本だったのですね。
投稿: 涼 | 2007.12.25 10:15