ゴミ分別はじまる
ゴミ分別がはじまった。
といっても、これまでが収集方法が一種類でまったく新しくはじまったということではない。
通常のごみ収集の他に、空き缶・空き瓶の日もあった。
空き缶はスチール製とアルミ製に分けて子どもたちが学校へ持って行っていた。今は一緒に入れても分けてくれるようだ。
ペットボトルは、各生涯学習センターや生協などの収集ステーションへ持っていく。粗ゴミは各自申し込んで取りに来て貰う。
それとは別に、紙類・衣類などは子ども会を通して廃品回収業者に持っていって貰っている
といったシステムだった。
今度新しく住民がしなければならないことは、これまで一般ゴミとして捨てていたプラスチックゴミを分別して捨てること。同時に、ペットボトルも併せて
『ペットボトルプラスチック製容器包装』として分別することになったのだ。
はじまるまでは、何だかめんどくさそうで説明書をよく読んでいなかったのだが、いざはじまるとなるとそうもいくまい。というわけで、ゴミとして出すものについてちょっと勉強??
以前生ゴミ処理機を使っていた時期があって、ゴミとして出すのは「悪いゴミ」が多いねなどと言っていたのだが、いわゆるプラスチックゴミとされるものの多いこと。
酒・しょうゆ・飲料用などのペットボトル本体には、三角マークに 1 とpetと表示がある。フタやラベルは外して出す。
外したフタやラベルが、プラスチックゴミだ。
プラスチック製のボトル類は、ふたを外して別々に出す。プラスチック製のカップやバッグ類(卵パック・カップ麺の容器・コンビニ弁当や豆腐などの容器等)。プラスチック製の袋やラップ類も、対象になる。マヨネーズなどの容器やレジ袋もだ。みかんやタマネギなどのネットや果物・家電製品保護用の発泡スチロールやシートもそうだという。
意外だったのは、材質はプラスチックでも商品そのものは対象外だということ。プラスチック製おもちゃ類、洗面器やバケツ、プラスチック製食器、プランター、ボールペンや定規などの文具。
コンパクトディスク(CD)も一般ゴミで、これを出す確率は、他の家庭よりは多いと思う。
それでは我が家の状態はというところだが、これは別記事にて……
| 固定リンク
« トラックバックのこと | トップページ | BUN2 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ミニ扇風機 BLUEFEELpro(2019.07.22)
- 無印良品:雑貨等 つづき(2016.05.17)
- やまぐち せいこ【無印良品とはじめる ミニマリスト生活】(2016.03.14)
- 電気ケトルと卓上ポット(2015.06.01)
- 洗濯機が壊れた(2015.02.13)
コメント
横浜市はだいぶ前からそういう形で分別をしています。
私は以前消費生活委員をしていたこともあり、ペットボトルの集積場を見学したことがありましたが手作業で分別をしていることに驚きました。(そちらではどうかわかりませんが)
蓋をしていると破裂するので、かなり危険で作業している人はゴーグルをしていました。
結局プラスチック製であっても汚れたものや再生できないものは家庭ごみ(一般ゴミ)になるってことなんです。
こちらはだいぶゴミが減ってまたさらに家庭ごみが週に3回から2回に減らされてしまいました。
ゴミの捨て方に迷って捨てられないものもいくつか。
ゴミ屋敷になったらどうしよう・・・と心配しております^^;
投稿: ぶんぶん | 2008.02.07 19:38
ぶんぶんさん、こんばんは。
分別するところでの問題点というのも、知る必要がありますね。
∥結局プラスチック製であっても汚れたものや再生できないものは家庭ごみ(一般ゴミ)になるってことなんです。
そうそう、このあたりのゴミをどうするかも課題です。
各自治体によってどうなっているのか、だんだん関心が強くなってきました。
投稿: 涼 | 2008.02.07 20:31