奥田英朗【空中ブランコ】
空中ブランコ | |
|
【直木賞(131(2004上半期))】人間不信のサーカス団員、尖端恐怖症のやくざ、ノーコン病のプロ野球選手。困り果てた末に病院を訪ねてみれば…。「イン・ザ・プール」から2年、トンデモ精神科医・伊良部が再び暴れ出す!
このところ「間接読書」が多くて、直で読んだのは久しぶりかもしれない。
takoさんの奥田英朗/空中ブランコを拝読して、即購入。
表題作「空中ブランコ」をはじめ、ハリネズミのように自分を防御した若頭が尖ったものに恐怖する「ハリネズミ」、逆玉で結婚した岳父のカツラを取ってしまうのではないかと畏れる「義父のヅラ」、ゴールデングローブ賞に輝く名サードは制球が効かなくなったのか「ホットコーナー」。そして「女流作家」。
いずれもその道のエリート?たちが主人公。自分の力量に自信を持って、その世界で生きてきた。
ところが、どこかで歯車が狂ってしまい、彼らは様々な精神的症状をあらわすようになって伊良部先生のところを訪れる。
「いらっしゃーい」という明るい声。愛想のない看護婦マユミ。無理矢理注射をされる患者。その様子を食い入るように見つめる伊良部先生。
やがて患者の世界へ入り込んでその世界を体験する。患者は戸惑うばかり。
そのうち、そうした伊良部を眺めていた彼らは、自分自身で何かを感じて立ち直っていく。
ちょっと甘すぎるかなという気もするが、読んでいて楽しい。
その中で、最後の「女流作家」はちょっと異色な作品だ。
主人公が作家であることと、関係あるのだろうか。
同じようなパターンで恋愛小説を書いてきた愛子は、主人公の設定が過去に使ったものではないかと、何度も自作を見直す。そのメモをとっても、次にはまた不安になって書けなくなる。
作家なら必ず陥るであろうこの不安感は、ひょっとしたら著者にもあったのではなかろうか?売れる作家であることと、自分が納得できる良いものを書きたいという思いとの葛藤。そして、簡単に体験することも叶わない職業だけに、この回の救い主は伊良部ではなく愛子の友人 さくら だった。
自分のことを知らない看護婦マユミに、会心作「あした」も含めた自著を持ってきた愛子。マユミに軽く
「そのへんに置いといてくれますかぁ」と言われて傷つくのだが、ここで最後の泣かせどころが判ってしまうのが惜しい。
しかしそれでも、 さくらの言葉には泣かされる。
こうしたエリートではなくても、人間心理の奥底に潜む弱さは、誰しもが持っているものだ。そして、どの作品にも主人公の周りには伊良部以外の心を許せる存在があるのも救いだ。
上記、takoさんの記事にトラックバックさせていただきました。
空中ブランコ
2008年1月10日第1刷
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 江口恵子【普段使いの器は5つでじゅうぶん。】(2025.03.21)
- 堂場瞬一【英雄の悲鳴 ラストライン7】(2025.03.19)
- 篠田真由美【センティメンタル・ブルー】(2025.03.17)
- 【くらべて、けみして 校閲部の九重さん】(2025.03.13)
- 【Casa BRUTUS特別編集 器の教科書】(2025.03.11)
コメント