高津の宮
「三月は去る」というが、あっという間に日が経っていく。3月末締め切り書類の 何と多いことよ! (嘆息)
もう1週間近く前になるが、花の公園 から 隣にある高津の宮に行ってみた。もともと、一度行ってみようと思っていたところだ。高津の宮に隣接して 花の公園があるというべきだろうが、辿り着いた順が公園が先だっただけのこと。
高津宮(こうづぐう)は、難波高津宮の遺跡地に社を築いて、仁徳天皇を祀ったのだという。
この次の日に訪ねたオフィスも、高津宮の氏子だと仰有っていた。
古典落語の「高津の富」や「崇徳院」でも有名。
桂文枝師匠の碑があった。2006年の建立だという。
文枝さんは、最後の口演「高津の富」を、「高津の富亭」(境内の参集殿)で行っている。
建立者には、上方落語協会会長三枝さんを始め、きん枝さんやあやめさんの名前も見える。
「高津宮址」が、府立高津高校に現存するようで、ここも一度訪ねてみたいものだ。
| 固定リンク
« ゴミ分別 その三 | トップページ | トロイカ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- (歴史のダイヤグラム)消えゆく「山線」の魅力 原武史(2023.11.19)
- (歴史のダイヤグラム)「皇居前広場駅」はいかが(2023.11.13)
- 伯備線「やくも」に約40年ぶりの新型特急お披露目(2023.11.05)
- JR3社 来年春に新幹線の喫煙ルーム廃止へ(2023.10.27)
- 出羽の朝(2023.10.11)
コメント