百済観音
斑鳩の地を訪れたので、帰りに法隆寺へ寄ってきた。
中門奥に、五重塔を望んだところ。
平日だから空いているかと思ったのだが、シーズンだからだろう。修学旅行生で溢れていた。
説明を聞いている彼らをやり過ごして、百済観音に会いに行く。いつもと違う場所におられるようなので変だなと思ったのだが、平成10年に安住の地として、大宝蔵院に百済観音堂が作られたのだという。
何度来ても、うつくしいなぁと思う。
右掌も柔らかく美しいが、やはり左側からのお姿が。うっとりと見上げる。
東院へ行く前に、大宝蔵殿で秘宝展をしているので入る。
話題になった「平成の玉虫厨子」が公開されているのだ。飛鳥時代の技法で復刻された厨子と、もう一つは平成型とされるもの。
復刻版は法隆寺に奉納され、平成型は展示後高山へ戻されるそうだ。
そして、東院伽藍の夢殿。
ちょうど、春のご本尊開帳にあたっていて、久世観音を拝観出来た。中学生たちが、「何も見えない」などと言いながら、サッサと通り過ぎていってくれる。ちょっと目が慣れてくれば、お姿は見える。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大阪メトロ中央線の延伸区間、開業前に試乗会 新駅の見学も(2025.01.21)
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
- 紅葉狩り??(2024.11.23)
- ひらかた万博 東海道五十七次整備400年記念イベント(2024.11.17)
コメント