梅雨入り
関東甲信・近畿・東海地方が梅雨入り 平年より早め(asahi.com 06月02日14時31分)
関東地方もということは、明日東京は雨やろか。
いややなぁ!
などとも言ってられないので、雨の歌を思い出そう。
「あめ」「あめふりおつきさん」「あめふり」「雨ふり」は、童謡。
一番好きなのが、「「あめふりくまのこ」。
♪お山に 雨が降りました あとからあとから 降ってきて ちょろちょろ 小川ができました♪いたずらくまの子 かけてきて そうっとのぞいて みてました 魚が いるかと 見てました
♪何にも いないと くまの子は お水をひとくち のみました おててで すくって のみました
♪それでも どこかに いるようで も一度 のぞいて 見てました 魚を まちまち 見てました
♪なかなか やまない雨でした かさでも かぶって いましょうと あたまに はっぱを のせました
歌謡曲で好きなのが、
♪雨が小粒の真珠なら
♪恋はピンクのバラの花
(「雨の中の二人」唄:橋幸夫)
橋幸夫「雨の中の二人」(05.06.11)
検索で割合よくヒットしてくるエントリー。
惑さーん、この唄忘れていませんか?
でも、北海道には梅雨がないのね。
雨の歌をたくさんご紹介下さっている、惑さんの 淋しい熱帯魚 (懐かしい雨の歌)に、トラックバックさせていただきます。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
- 紅葉狩り??(2024.11.23)
- ひらかた万博 東海道五十七次整備400年記念イベント(2024.11.17)
- ブラタモリ つづき(2024.11.09)
コメント
蛇の目でお迎えも唐傘なんて歌詞がもう伝わりにくいのかも知れませんね。でも「あめふりくまのこ」は残念ながらしりません。
歌謡曲の懐かしすぎる歌だと「あなたを待てば雨が降る♪」とかいろいろまだまだあるんですけどね。LINK紹介ありがとうございます。
投稿: 惑 | 2008.06.03 00:02
メンテナンスといわれて投稿できなかったので再度。
「あめふりくまのこ」は懐かしく覚えています。教育とかでよく聴いたのかも。
投稿: ムムリク | 2008.06.03 17:21
「あめふりくまのこ」は幼稚園でよく歌っていたことを思い出します。
テレビの子ども番組で流れてきて「これ知ってる」と親に自慢して「しつこい」と言われたのも、今は遠い思い出。
調べてみると、この曲は1961年の作。私が生まれる?年前です。
「雨の中の二人」は懐メロ番組で聴いたことがありますが、当時としては明るくてムーディーな曲、という印象があります。
どちらの曲も、雨の歌にしては温かみを感じるんですよね。
私の好きな雨の歌では、ニール・セダカの「雨に微笑みを」(Laugther In the Rain)が最初に思い浮かびます。この曲も温かいかな。
投稿: ダイヤグラム | 2008.06.03 18:32
惑さん
「蛇の目でお迎え」は、涼が子どもの頃既に一般的ではなかったですよ。それでも、家にもありましたが。
∥「あなたを待てば雨が降る♪」
フランク永井ですね。「そごう」のCDソングだったのかな?「そごう」提供の番組で歌われていたっけ?
投稿: 涼 | 2008.06.04 14:16
ムムリクさん
「みんなの歌」で歌われていたのだったかな?
あのくまの子の可愛い仕草を思い出します。
投稿: 涼 | 2008.06.04 14:17
ダイヤグラムさん
∥「これ知ってる」と親に自慢して「しつこい」と言われたのも、今は遠い思い出。
我が家は親も一緒に嬉しそうに歌っていましたから(苦笑)。
∥どちらの曲も、雨の歌にしては温かみを感じるんですよね。
こういう歌が、残っていくのかもしれませんね。
ニール・セダカをご存じでしたか!
投稿: 涼 | 2008.06.04 14:20