« 野良猫ケア 地域力限界 | トップページ | 東野圭吾【黒笑小説】 »

2008.06.07

源氏も召し上がった? なれずし

登録番号170 琵琶湖の鮎(asahi.com)

盆地の夏は蒸し暑い。
1000年前とてそうであったわけで、『家の作りやうは、夏をむねとすべし』とは、かの兼好和尚も仰有っていることだ。

光源氏も飯に氷水(ひみず)をかけ、すし鮎(あゆ)を菜にさわさわとすすり食いをしている。
この「すし鮎」とは、なれずしのことらしい。(ただし、サカナのみ)

滋賀県出身の二人の知人によると、なれずしほど美味なものはないらしい。彦根に泊まったとき、このうちのお一人から、宿舎へなれずしの差し入れがあった。すしと、(つけ込んだ?)鮎そのまま。
せっかくのご馳走だしとは思ったが、やはり一つずつしか食べられなかった。好きな方からすれば、何とももったいないということになろう。(すっごく高価なんだって!)


びわ湖の鮎も美味しいだろうが、長良川上流の鮎はもっとおいしかったと思う。



|

« 野良猫ケア 地域力限界 | トップページ | 東野圭吾【黒笑小説】 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

四分の三の江州人としては、鮎は瀬越膾に限ります。
馴鮨は琵琶湖のニゴロブナでつくった鮒鮨に限ります。
独断ですが!
父の棺に鮒鮨を2匹入れた家族の一員です。
食べたいなぁ・・・

投稿: 澪  | 2008.06.07 23:15

澪さん、遅くなってゴメンナサイ。

やはり、くいつきましたね(笑)。
はい、故郷が一番です!

投稿: | 2008.06.11 20:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 源氏も召し上がった? なれずし:

« 野良猫ケア 地域力限界 | トップページ | 東野圭吾【黒笑小説】 »